ファミコンゲーム情報AtoZ(ファミコン名作ソフト&スーファミ名作ソフト)

Home > ファミコンソフト > 戦え・超ロボット生命体トランスフォーマー・コンボイの謎

 

戦え・超ロボット生命体トランスフォーマー・コンボイの謎

ファミコンソフト 2010.02.26 Fri

■タイトル:戦え・超ロボット生命体トランスフォーマー・コンボイの謎 [動画][画像][Y][ニ]
■読みかた:たたかえ ちょうろぼっとせいめいたいとらんすふぉーまー こんぼいのなぞ
■英字表記:Transformers Mystery of Comvoy [動画][画像][Y][ニ]


■ジャンル:アクションゲーム [抽出][記事検索]
■メーカー:タカラ [抽出][記事検索][メーカーサイト]
■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索]
■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索]
■品番:TFC-TF ■定価:4,900円
■発売日:1986/12/05(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事]
■関連句等:Transformers Super Robot Fight Mystery of Convoy 戦え!超ロボット生命体トランスフォーマーコンボイの謎 コンボイのなぞ ロボットもの テレビアニメもの キャラゲー

テレビアニメのトランスフォーマーをゲーム化したもの
横スクロールアクションシューティング(面によっては縦シューとなる)
即死ゲームとして有名で、たった一発当たるだけでやられてしまう
しかも敵からの攻撃弾がとても小さくて見にくい(序盤のみ)
あまりにも難易度が高いとして有名
また、ポケモンショック(強烈なチラツキ)があることも特徴(当ページ掲載の動画を再生すればすぐに分かる))
このゲームの主人公は「ウルトラマグナス」で、「コンボイ」ではない
それどころか、コンボイは既に死んでいる…
サイバトロンシティーコマンダー・ウルトラマグナスを操って、デストロンを倒していくというのがメインストーリーとなる

操作方法:
Aボタン…ジャンプ
Bボタン…攻撃(ビーム弾発射))
十字キー下長押し…変形
Aボタン+Bボタンを押しながらSTARTボタン…コンティニュー(裏技)

パワーアップアイテム:
Pアイテム…パワーアップ(斜め上にも撃てるようになる)
Bアイテム…バリアー(敵の体当たりを3回まで、通常攻撃ならそれより少々多く防げる)
Fアイテム…フライ(ジャンプ中にもう一度ジャンプすると空中を自由に移動できるようになる)
1アイテム…1機増える
Dアイテム…ダウン(Pアイテムを取っていると、Pアイテムがダメになってしまう疫病神的アイテム)

また、「R」「O」「D」「I」「M」「U」「S」(つなげると「RODUMUS」…ロディマス)の7個のアイテムをゲットした上で一周できると、「ロディマスコンボイ」を操作する2周目に突入する
アイテムを集めていないと「コンボイを助けろ」とメッセージが表示される
(しかし既にコンボイは死んでいる)
ちなみに、「ロディマスコンボイ」と「コンボイ」は別人で、
あくまでコンボイは死んでいる
なぜ死んだのか?
それこそ謎で、このゲームを解いても謎は解けない

余談:
元になっているアニメは洋物であるが、ゲームは日本でしか発売されなかった
英語で「Mystery of Comvoy」と書かれているがスペルミスで
Com でなく Con が正解 →正解:Mystery of Convoy
海外で紹介されるときは誤記のままだったり、「MYSTERY OF OPTIMUS PRIME」と表記されることもある

以下、Wikipediaより
難易度と評価本作は「トランスフォーマーのゲーム」という点より、「非常に難易度が高い」という点で知名度が高い。敵弾を一発受けるだけでミスとなるにもかかわらず、弾の大きさは2×2の4ドットしかない。最初のステージのスタート地点では背景に紛れてほとんど見えないため、「何故ミスになったかわからない」ということが起こりやすい。倒したはずの飛行機の敵がトランスフォームしてもう一度向かってくる上、その状態になると自機よりも背が低くなるので、弾を当てるチャンスが、飛行機からトランスフォームして着地するまでの間しかない。さらに他に敵が非常に素早く動きを読みにくいなどの条件が重なっており、クリアは困難を極める。
この難易度のため、「トランスフォーマー」に詳しくない層からの知名度も高い。そのため、自機のグラフィックがタイトルにあるコンボイだと誤解されがちであるが、主人公はウルトラマグナスである。
ただし、全編を通して運に左右される要素はそれほど多くない。敵弾についても、問題となるほど見えにくいのはスタート地点のみであり、弾を撃つ敵のパターン自体も限られているため、実際にゲームを進めるとこの点はさほど問題にならない。パターンを構築すればクリアは容易ではないものの、アクションゲームとして不可能なレベルではない。
しかし、コンティニューが隠しコマンドであることに加え、ステージ9のループの脱出が極めて難しく、攻略情報無しでのクリアが現実的に困難なのも事実である。
結局、コンボイが死んだ理由はゲーム中で説明されず、知りえる情報は説明書のわずかな記述のみである。スタースクリームら主要メンバーの退場や、破壊大帝メガトロンがガルバトロンになる経緯などには一切触れられていない。
つまり、ゲームをやってもコンボイが死んだ謎が解けるわけではないということが明確に記されているのである
(謎はこの記事で解けているのだが)

遊び方(操作方法・説明書資料)
 Wikipedia

評価コメント
 古ゲー玉国

回想コラム
 思い出のファミコン
投票


前の記事へ | 次の記事へ | 先頭ページ(はじめに)に戻る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
人気ブログランキングを見る にほんブログ村 ゲームブログ 家庭用ゲーム機を見る FC2ブログランキングを見る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
 
 

レビュー・思い出・コメント

name
comment
管理人 : URL 戦え・超ロボット生命体トランスフォーマー・コンボイの謎…加筆しました

#oqucGeIw Edit  2011.02.20 Sun 16:30

コンボイの謎とは何なのかという謎が解けるように記事を加筆しました
なかなかアクの強い強烈ゲームです

comment form
レビュー・思い出・コメントはこちらから (ご投稿をお待ちしております)

(編集・削除用) :
管理者にだけ表示を許可