ファミコンゲーム情報AtoZ(ファミコン名作ソフト&スーファミ名作ソフト)

Home > スポンサー広告 > スポンサーサイトHome > スーファミソフト > サンダースピリッツ

 

スポンサーサイト

スポンサー広告 --.--.-- --

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
人気ブログランキングを見る にほんブログ村 ゲームブログ 家庭用ゲーム機を見る FC2ブログランキングを見る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
 
 

サンダースピリッツ

スーファミソフト 2014.04.06 Sun

■タイトル:サンダースピリッツ [画像][YouTube][ニコニコ動画]
■読みかた:さんだーすぴりっつ
■英字表記:Thunder Spirits [画像][YouTube][ニコニコ動画]


■ジャンル:シューティングゲーム [抽出][記事検索]
■メーカー:東芝EMI [抽出][記事検索][メーカーサイト]
■動作ハード:スーファミ(スーパーファミコン・SuperFamicom・SFC・SNES) [抽出][記事検索]
■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索]
■品番:SHVC-TH ■定価:8,600円
■発売日:1991/12/27(平成03年) [抽出][記事検索][出来事]
■関連句等:遊び方・特徴:
元々はパソコン系のゲームで、いろいろ移植されて機種毎に特徴がある。
スーパーファミコン版の「サンダーフォース」は、シリーズ全体で見たときの「サンダーフォースIII 」に相当し、アーケードゲーム版がベースになっている(移植元)
初代サンダーフォースはゼビウスのような8方向任意スクロールだったが、強制横スクロールのシューティングゲームとなっている。

サンダーフォースシリーズは、テクノソフトが開発元、販売元だったが、スーパーファミコン版は販売元が東芝EMIになっている。
テクノソフト(Tecno Soft)
かつて存在した、主にコンピュータゲームを制作・販売していた日本の企業。
本社は長崎県佐世保市に所在。初期にはTecno Softと表記したが1992年頃からはTechno Softとも表記していた。(~Wikipediaから引用)

操作方法:
設定画面で「連射モード」をONにして、裏技で「クレジット」をアップさせておかないとかなり大変
  ↓
スーファミとかの部屋より引用
•ゲームをクリアし、タイトル画面でスタートとセレクトを同時に押すと、モード設定画面になる。
•タイトル画面で音が鳴るまでBを連打する。ゲームを始めると、音が鳴った回数だけクレジットが増加する。また、連打後にデモが始まる前に、スタート、セレクトを同時押しでモード設定画面にし、スタートを押してタイトルに画面に戻してから、再びBを連打すると再度クレジット数を増やせる。好きなだけ可能。
•プレイ中にRとスタートを同時押しすると、ポーズ中でもBGMを聴く事が出来る。

レトロゲームが好き、とミーコは言ったより引用
重要なのは連射!
連射パッドでは上手く連射が出来ない(使用したのはアスキーパッド)
ので、この連射をオンにしましょう・・・オンとオフでは雲泥の差!

参考(操作方法・説明書資料):
Wikipedia

※参考(操作方法・説明書資料)てしてWikipediaを挙げているが、
サンダーフォースとしてはシリーズ全体のことが記載されており、
スーファミについてだけ読むには、サンダーフォースIIIの箇所だけ絞って読むと良い。


前の記事へ | 次の記事へ | 先頭ページ(はじめに)に戻る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
人気ブログランキングを見る にほんブログ村 ゲームブログ 家庭用ゲーム機を見る FC2ブログランキングを見る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
 
 

レビュー・思い出・コメント

name
comment
comment form
レビュー・思い出・コメントはこちらから (ご投稿をお待ちしております)

(編集・削除用) :
管理者にだけ表示を許可
 
 

Trackback

URL

この記事にトラックバック(FC2Blog User)

  1. Trackback
  2. -

    管理人の承認後に表示されます - 2014.04.07 08:59

 
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。