ファミコンゲーム情報AtoZ(ファミコン名作ソフト&スーファミ名作ソフト)

Home > スポンサー広告 > スポンサーサイトHome > スーファミソフト > 雷電伝説…アーケードゲーム「雷電」の移植

 

スポンサーサイト

スポンサー広告 --.--.-- --

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
人気ブログランキングを見る にほんブログ村 ゲームブログ 家庭用ゲーム機を見る FC2ブログランキングを見る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
 
 

雷電伝説…アーケードゲーム「雷電」の移植

スーファミソフト 2011.03.27 Sun

■タイトル:雷電伝説 [動画][画像][Y][ニ]
■読みかた:らいでんでんせつ
■英字表記:Raiden Densetsu [動画][画像][Y][ニ]


動画のアップ主は画面に「クソゲー」とコメントを入れているが、このゲームはクソゲーではない!という熱いコメントとのバトルが展開する

■ジャンル:シューティングゲーム [抽出][記事検索]
■メーカー:東映動画 [抽出][記事検索][メーカーサイト]
■動作ハード:スーファミ(スーパーファミコン・SuperFamicom・SFC・SNES) [抽出][記事検索]
■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索]
■品番:SHVC-RD ■定価:8,700円
■発売日:1991/11/29(平成03年) [抽出][記事検索][出来事]
■関連句等:ライデン ライデン伝説 雷電シリーズ 初代 第1弾 第1弾 第一弾

遊び方・特徴:
縦シューこと、縦スクロールシューティングゲーム
アーケードゲーム「雷電」からの移植
まずはFM-TOWNS(富士通のパソコン・FMタウンズ)に移植され、このときに名称が「雷電伝説」となった

アーケードゲームでは縦長だった画面が、テレビの横長になり、やたらと敵に近く圧迫感のある感じになってしまったが、難易度の調整でマイルドに仕上げられている

この頃のシューティングゲームは、仕組みが複雑になってきていたのだが、このゲームは非常にシンプルなのが特徴
アイテムでパワーアップしていくが、基本構造は同じで、
避ける、撃つ、この2つの要素が基本
ショット、ボム、ホーミングミサイル(自動追尾)
・ショットはショットガンのように扇形・放射状に大量に発射される
・ホーミングミサイルはショットを打ったときに一緒に発射される
・2人プレイも可能

操作方法:
Bボタン…ショット(弾とホーミングミサイルの混在)
Yボタン…ボム(爆発まで一瞬時間がある)
十字キー…移動(上下左右)

参考(操作方法・説明書資料):
Wikipedia
投票


前の記事へ | 次の記事へ | 先頭ページ(はじめに)に戻る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
人気ブログランキングを見る にほんブログ村 ゲームブログ 家庭用ゲーム機を見る FC2ブログランキングを見る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
 
 

レビュー・思い出・コメント

name
comment
パンを食べる管理人shortcake11 : URL 懐かしいスーファミ時代・・・・

#- 2011.03.29 Tue 02:14

ゼビウス持ってました。その後、スターソルジャーをやりました。・・・・・・それ以来、シューティングやってなかったけど、弾、多いですね。スーファミの頃は、RPGばかりやってたーーーー。少しずつ大人になり、アクションはやらなくなっていきましたよーー。前に、3000円程でスーファミジュニアが中古店で売ってたけど、普通の本体持ってたから買わなかったです。

管理人 : URL Re:懐かしいスーファミ時代・・・・

#oqucGeIw Edit  2011.04.01 Fri 03:03

一度にたくさんのものを動かすにはパワーが必要ですからね
スーファミ初期はファミコンからの大きなパワーアップを果たした喜びに満ちてストレートにパワーを発揮する・見せ付けるそういうものが前面に見えるように思いますね。爽快感の追求と言うか
地面にいた蝉の幼虫が成虫になってミンミン鳴いているような
バブル期真っ盛りのときでもあり、元気だった時代の象徴というところも感じます。
この頃のカセットは1つ9800円とかいうのが多く(このゲームは8700円)、高いので、当時全部持っていたという人はお金持ちのお坊ちゃんでしょうね。
あるいは友達ネットワークで貸し借りを盛んにしていたか
大人になるほど自分の好きな方面に限定していくつかをじっくり遊ぶという傾向になるのは自然なことかもしれませんね。
スーファミの本体を秋葉で買いましたが、初めて手に入れたときのフレッシュさは記憶に刻まれています。デザインもすばらしいですし。
後から出たスーファミJrやニューファミコンやガンダムの世界で言えばジムやジェガンのような感じですよね
ガンダム持っている人はジムやジェガンはいらんでしょう(´∀`)
(カセットの接触やコントローラーの老朽化の問題がなければの話ですが)
  ↑
追伸:
パンを食べるさんのブログの最新記事を見てたまげました
久々にガンプラ作った
http://blog.livedoor.jp/shortcake11/archives/51850595.html
最近ジムのプラモデルを作ったばかりだったんですね (;^_^A
例えにガンダムのジムの話しを出したのは他意はありませんので…偶然です
#ガンプラの場合は案外ジムなど脇役の方が味があって良いかもしれませんね
ビームスプレーガンと十字のないシールド…

パンを食べる管理人shortcake11 : URL ソフト、高かった・・・・・・

#- 2011.04.08 Fri 22:01

コメントのRe今、見ました。当時は、ファイナルファンタジー4とか、5、6も出てて、4は発売された頃やりましたが、5、6は中古でかなり安くなってから、買ってやりましたーーーー、今でも覚えてる思い出です。それに、ドラクエ5、6とかもあって、1本買ったら長く遊べたんで、当時はそれほど多くのスーファミソフトはやりませんでした。だから、全然やった事がないソフトが多いんですよ。自分は、RPGとかクリアに長くかかるのしかやんない派だったんで・・・・。当時のゲームは、今と違って良心的なのが多かったですよねーーーー。心底、楽しかったなーーーー。だけど、1本9800円とか、今考えると高すぎですよねーー。ネオジオかよ!(爆)自分も、ジム好きです・・・・。ということで、もちろんザコ気味のザク、グフも・・・・。ガンダムより、ジムがお気に入りです。

comment form
レビュー・思い出・コメントはこちらから (ご投稿をお待ちしております)

(編集・削除用) :
管理者にだけ表示を許可
 
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。