ポピュラス
スーファミソフト 2010.11.08 Mon
■タイトル:ポピュラス [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:ぽぴゅらす ■英字表記:Populous [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:シミュレーションゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:イマジニア [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:スーファミ(スーパーファミコン・SuperFamicom・SFC・SNES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:SHVC-PO ■定価:8,800円 ■発売日:1990/12/16(平成02年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:ポプラス ポピラス ポーピュラス popurus poplus Populus ポピュラスシリーズ 元祖 初代 初版 第1弾 第Ⅰ弾 第一弾 ポピュラスの奇跡 パソコンゲームからの移植 ピーター・モリニュー イギリスのゲーム会社 ブルフロッグ エレクトロニック・アーツ 箱庭型シミュレーションゲームの草分け 大量殺戮ゲーム 3D画面 洋ゲー ミニスケープゲーム ゴッドゲーム 遊び方・特徴: このゲームもまた神となってプレイし、世の中に影響を与えていくゲーム。 自分を崇拝する民族と、他の神(=悪魔)を崇拝する民族とがいて、それぞれリアルタイムで活動している。 神は民族を直接コントロールすることはできないが、大地を盛り上げたり盛り下げたり、天変地異、ハルマゲドンを与えるなど自然を通した間接的なコントロールを行う。最終目的は「自分を崇拝せず敵対する神(=悪魔)を崇拝する民族を絶滅させること」 自分を崇拝する民族には平らで住みやすい地を提供し、崇拝しない民族には意地悪い様々な仕打ちを下す。 自分を崇拝する民族が繁栄するほどそれがマナ(神の力)となり、より大きな天災を発生できるようになる。 天災…地震、毒沼、火山、洪水、ハルマゲドン 死ぬまで敵を倒し続ける強力な「騎士」を生み出すこともできる(代わりに繁栄能力を失う) まずゲームの始めにすることは「造成」 土地を盛り上げたり盛り下げたりして人が住める平らな土地を造成する。 すると人が集まってきて住み付き、家を作り出す。最終形態は「城」になる。 3D画面で土を加工していくところがダイナミックでユニークで、このゲームの持ち味ともいえる。独特な効果音も魅力。このあたりは上記動画で参照されたし。 操作方法: ■メニュー画面 TUTORIAL、CONQUEST、CUSTOMの選択肢があり、選んでAボタンを押すと始まる ・TUTORIAL…チュートリアル/遊び方の学習(トレーニングモード) ・CONQUEST…ゲーム本編/999の世界をクリアするとエンディング ・CUSTOM…カスタマイズして遊べるモード ■ゲーム画面 画面本編の画面は、神の机という具合になっていて、メイン画面を中心に、全体マップ(本を開いたデザイン)が左上、信者コマンドアイコンが画面左下、奇跡コマンドアイコンが画面右下にある。 これらの画面のフォーカス移動はSELECTボタンを押すことで切り替わるようになっている。 画面右上には人物の様子、両者の力関係ゲージ、奇跡力ゲージが表示されている。 ※こちらのページにて詳細な図解説明および動画での説明があるので一目瞭然。 全体的に、選択肢(またはアイコン)を選んでAボタンを押して決定するという操作が基本。Bボタンがキャンセルボタン。 ただし、「メイン画面」では、Aボタン、Bボタンは地面の盛り上げ・盛り下げに動作となる(長押し可能/Lボタンを押しながらだとスピードアップ) Yボタン…マップ上の「小屋」へのショートカット Lボタンとの同時押しで「城」へのショートカット Xボタン…マップ上の「小屋」を一発で「城」まで造成する エネルギーを大量に消費するので信仰力 が小さいときにやってしまうと しばらくなにもできなくなるので注意 参考(操作方法・説明書資料): POPULOUS ・心臓の鼓動を連想させるBGM(効果音)、金属的な神の力を連想させる効果音、画面のデザインと、日本人では作れない洋ゲーならではのハイセンスを感じる(だからこそ逆にちびっ子にはとっつきにくいと思われる) ・このゲームを作った会社は元々ゲームメーカーでないソフト開発会社だったが、このゲームを生み出したことにより変わっていく(イギリスのブルフロッグBullfrogという会社だったが、今は存在しない/プログラマーはピーター・モリニューという有名なゲームデザイナー) |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
レビュー・思い出・コメント
- name
- comment
- dummyx(にほんブログ村シューティングトラコミュと2次元ゲーマーの無駄口の管理人様) : URL にほんブログ村トラコミュの件(掲載ミスの削除依頼・削除方法)
-
#oqucGeIw Edit 2011.02.26 Sat 10:20
(ファミコンゲーム情報AtoZ管理人より)
にほんブログ村の「トラコミュ」(トラックバックコミュニティー)
の「シューティングゲーム」というフォーラム
http://game.blogmura.com/tb_entry62979.html
に、スーファミのシューティングゲーム記事を登録しようと思ったのですが、誤ってこの「ポピュラス」を掲載してしまいました。自分で気がついて消そうと思いましたが、登録した画面から削除する方法が見当たらず、このフォーラムの管理人dummyxさんに削除依頼or削除方法のご教授をお願いしましたところ、丁寧なコメントをいただきました。
おかげさまで、間違って掲載したものを削除する方法が良く分かりました。
ありがとうございます m(_ _)m
↓
いただいたご連絡:
にほんブログ村トラコミュの件
こんにちは、はじめまして。
にほんブログ村のシューティングトラコミュ管理人のdummyxです。
さっそくなのですが、トラコミュの記事の削除は管理人からは
できません(非表示にすることしかできない)。
ので、ご自身で削除いただくことになります。
まず、にほんブログ村のマイページへ入っていただいて、
[記事管理]-[トラックバック記事]というところへ
入ってください。
そこにはトラックバック先のトラコミュと記事がセットで
ズラズラと並んでいますので、その中から記事を削除したい
トラコミュ(この場合は「シューティングゲーム」)を
探していただいて、チェックボックスをクリックして
チェックを入れてから、そのページの下にある[削除する]
ボタンをクリックします。
後は指示に従っていただければ、トラコミュから記事が
削除されまます。
お手数おかけしますが、よろしくお願いします。
今回はわざわざコメントいただき、ありがとうございました。 - dummyx : URL お疲れ様です
-
#- 2011.02.28 Mon 14:44
こんにちは、またもお邪魔いたします、dummyxです。
わざわざコメントにまとめていただいてありがとうございます。
いつでも削除できるようになったので、今後はもっとお気軽に
トラコミュの方にトラバしてくださいね。 - 管理人 : URL Re:お疲れ様です(トラコミュの方にトラバ)
-
#oqucGeIw Edit 2011.03.01 Tue 00:43
> いつでも削除できるようになったので、
> 今後はもっとお気軽に
> トラコミュの方にトラバしてくださいね。
dummyxさん主催のトラコミュは複数あるようですね
たぶん、過去いろいろとお世話になってると思います
結構、空いた時間の範囲でという感じで、気まぐれで投稿しています。
ありがとうございます。 ^ ^