ファミコンゲーム情報AtoZ(ファミコン名作ソフト&スーファミ名作ソフト)

Home > スポンサー広告 > スポンサーサイトHome > ファミコンエミュレータ・スーファミエミュレータ > SFCカセット特殊チップSPC7110…グラフィックパック(GFX)でエミュ動作不良対処~天外魔境ZERO・天外魔境ZERO少年ジャンプの章・桃太郎電鉄HAPPY・スーパーパワーリーグ4~

 

スポンサーサイト

スポンサー広告 --.--.-- --

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
人気ブログランキングを見る にほんブログ村 ゲームブログ 家庭用ゲーム機を見る FC2ブログランキングを見る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
 
 

SFCカセット特殊チップSPC7110…グラフィックパック(GFX)でエミュ動作不良対処~天外魔境ZERO・天外魔境ZERO少年ジャンプの章・桃太郎電鉄HAPPY・スーパーパワーリーグ4~

ファミコンエミュレータ・スーファミエミュレータ 2011.04.02 Sat

スーパーファミコンのソフト「天外魔境ゼロ」をエミュレータを使ってパソコンを動かそうとしたときに想定外の現象が起こりました

黒画面で「バックアップが壊れてます Aボタンを押して」というメッセージが表示されます

(「バックアップが壊れてます Bボタンを押して」と表示される事もあります)

指示通りボタンを押すとハードウェアチェックが走り、チェックの結果画面が表示されます

しかしその後は正常に進むことができません
動いたとしても音は出るものの画面は真っ暗で、文字だけ
また、画面の一部の描画…閃光だけが表示されたりしてポケモンショックの具合に感じたりします
「画面が乱れる」という感じです

絶望的と思ったものの調査と試行錯誤を積み重ねた結果、なんとかなりました
スーファミのソフトには標準的な構造に加えて手を施した「特殊カセット」という種類ものがあるのですが、このソフトはグラフィックの描画パワーアップ用に「特殊チップSPC7110」というものを積んでいるタイプのようです
同じタイプのソフトは他にもあり次の4本が該当するようです
・天外魔境ZERO
・天外魔境ZERO少年ジャンプの章
・桃太郎電鉄HAPPY
・スーパーパワーリーグ4

設定方法まとめ
このチップについて対処したエミュレータというものも存在していて、それを使えば問題なく動作するらしいが、それがどのエミュなのか分からない
今回は最もポピュラーな「snes9x」を使用(以下で紹介する設定方法はおそらく他でも同様)

手順1:zipファイルをゲット(手順3の時点でも良い)
SPC7110の動作をエミュレートする「グラフィックパック」をダウンロードする
この情報についてはSnes9xの解説というサイトが役に立ちました
同じページの中に複数の記事が書かれているので、CTRL+F文字列検索(または目視で)でグラフィックパックの設定という大見出しへジャンプしてください
グラフィックパックを提供しているサイトが3つ紹介されていて、このうちのいずれかからダウンロードできるということが書かれています
・ipher's WIP Pages ←http://other.ipherswipsite.com/gpacks/
・NSRT Official Site ←http://bluewhale.bodisparking.com/edgeemu.com
・Caitsith2's Personal Web Page ←http://www.caitsith2.com/

開いてみるとどのサイトも英語ベースで、自分にとってはかなり分かりにくいものでしたが、3番目のCaitsith2's Personal Web Pageが最も分かりやすかったです
SNES related pagesという見出しの下に表示されているリンクの下4つ分がお目当てのものです

・Momotarou Dentetsu Happy GFX pack http://www.caitsith2.com/mdh/index.html
桃太郎電鉄HAPPY
Snes9X、BSNES、ZSNESと書かれたリンクがあるが、これはデータではなくエミュレータ本体のダウンロードサイトへのリンク
お目当てのものは下から3行目「Download here」をクリック
データの実体は http://www.caitsith2.com/mdh/smht-sp7.zip
(2011.04.02現在/データは都度新しいものに変わる可能性あり)

・Super Power League 4 GFX pack http://www.caitsith2.com/spl4/index.html
スーパーパワーリーグ4
この中に「Part 1」~「Part 10」までのリンクがあり、それぞれにzipファイルがある(すべて必要)
※加筆・このソフトについて問題ありました/詳しくは次の記事を参照ください

・Far East of Eden Zero - Shounen Jump no Shou GFX pack http://www.caitsith2.com/sjns/index.html
天外魔境ZERO少年ジャンプの章
Snes9X、BSNES、ZSNESと書かれたリンクがあるが、これはデータではなくエミュレータ本体のダウンロードサイトへのリンク
ページの下から3,2行目「Part 1」「Part 2」のリンクがあり、それぞれにzipファイルがある(すべて必要)

・Far East of Eden Zero GFX packs http://www.caitsith2.com/feoez/index.html
天外魔境ZERO
Snes9X、BSNES、ZSNESと書かれたリンクがあるが、これはデータではなくエミュレータ本体のダウンロードサイトへのリンク
ページの下から3,2行目「Part 1」「Part 2」のリンクがあり、それぞれにzipファイルがある(すべて必要)


手順2:フォルダ作成
任意の場所にフォルダを作る
この際に場所はどこでも良いが、フォルダ名はゲームソフト毎に決まっており、次のとおりにする

 天外魔境ZERO
  →フォルダ名「FEOEZSP7」
 天外魔境ZERO少年ジャンプの章
  →フォルダ名「SJUMPSP7」
 桃太郎電鉄HAPPY
  →フォルダ名「SMHT-SP7」
 スーパーパワーリーグ4
  →フォルダ名「SPL4-SP7」

手順3:フォルダにダウンロードしたデータをコピーする
 手順2で作成したフォルダに、手順1でゲットしたzipファイルの中身のデータを全てコピーして配置する

手順4:エミュレータソフトでの設定・グラフィックパックの設定
Snes9Xでの操作の場合
メニューバー - ファイル - オプション - グラフィックパックの設定
を選んで設定画面を開き、所定の場所に手順3で用意したフォルダを指定する

グラフィックパックの設定画面の開き方

エミュレータソフトでの設定・グラフィックパックの設定


手順5:エミュレータソフトでの設定・SPC7110パックの設定
メニューバー - ファイル - オプション - SPC7110パックの設定
を選んで設定画面を開き、所定の場所に手順3で用意したフォルダを指定する
エミュレータソフトでの設定・SPC7110パックの設定
選択肢設定画面での一番上「すべてのデータをRAMに読み込む」を選ぶ
これがポイントで、最後の最後、これが決め手だった


手順6:
リセットor再起動にて完了(うまくいかなければ繰り返してみる)


以上、エミュレータでの設定が正しく行えて一度起動に成功すれば
以後は特別の操作なしで動作できるようになる

ハドソンのオープニング画面
真っ暗だった画面にオープニングロゴの白とブルーが映える

天外魔境ZEROのオープニング画面
こんな美しい画面だったのかと感激もひとしお

追伸:
実際に使ってみて深く分かったこと、また、もっと簡単に対応できる情報を得ました
詳しくは、次の記事をご覧ください
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
人気ブログランキングを見る にほんブログ村 ゲームブログ 家庭用ゲーム機を見る FC2ブログランキングを見る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
 
 

レビュー・思い出・コメント

name
comment
パンを食べる管理人shortcake11 : URL スーファミよく遊びました

#- 2011.04.11 Mon 14:49

なんか、難しい記事ですね・・・・。エミュ・・・・?よく、分かんなーーーーい!それはともあれ、今度、スーファミとファミコン一体型の買おうかなーーーーと思ってます。何年か前に中古で買ったスーファミ本体限定黄ばみバージョン(爆)買ったんだけど、もう、売ってしまって・・・・、またやりたくなって・・・・。最近、いろんなカラー?とかメーカーから出てる?か分かんないけど、今度、記事で特集やったらどですか。ファミコンの互換機はたくさん出てるけど、スーファミはあんましないような・・・・どうでしょう?

ファミコンゲーム情報AtoZ管理人 : URL Re:スーファミよく遊びました(互換機はあまり…)

#oqucGeIw Edit  2011.04.17 Sun 00:03

たしかにスーファミ互換機の数はファミコン互換機より少ないかもしれませんね
また、ファミコンでもスーファミでも両方動くものもありますよね
自分が選んで買ったものは2台で、随分前に記事で書きましたが
  ↓
http://faminfo.blog13.fc2.com/blog-entry-3.html

1台目は、ゲームスピードがメチャクチャで全くプレイできなかった(ドン○ホーテで買った)
2台目は、プレイして初日でコントローラーの十字キーが破損してしまった
このうちどちらかがスーファミ・ファミコン兼用型の機種だったはずです

今回の記事ではあれこれ書いてあるので一見難しく見えるかもしれませんが、今回とりあげたようなケースはニアケースで、たいていは問題なく動きますよ
問題があって動かないものだったとしても、有志の努力によりバージョンアップが行われることにも利点があると思います
スーファミ互換機・ファミコン互換機は、あるレベルのエミュレータをハードウェアに焼いたものでソフトの改善は見られないと思うし、改善があったとしてもお金をかけて買いなおすということになることでしょう。

もっとも、互換機は、気軽についでに買ってみたくなるというところに利点があると思います。
しかし、動くかどうかは当たるも八卦といったところです。
任天堂純正のスーファミ本体またはスーファミジュニアが最も手堅い選択と思います。
互換機を使う事によってありがたみを得られるという効果があるかもしれませんよ(自分はそうでした 笑)
自分がいいと思えないものは、失敗談としてお伝えするのが適切と考え、互換機についてはあまり推奨しない方向で考えています。せっかくですがすみません。

ちなみに、自分は中古のスーファミをプレイ用と保存用の2台購入しました
でも、次の理由でほとんど使用せず、エミュを使用しています
・接続しっぱなしだと嫁が邪魔だと怒り出す
・子供とプレイすると、いくら言い聞かせても興奮すると力が入るとコントローラーを引っ張ってしまい、ゲームが飛んでしまう(カセットとの接触)←子供のせいにしているが、自分でもたまにやる
・ゲームカセットのバックアップバッテリーが寿命に近いものもあり、セーブしたデータが消えてしまう事が多い

エミュレータのSNESGTなどは、インターネットを介して人同士でプレイする事もできるなどの機能も備わっています
自分ではそこまで使いこなしていないし、できたとしても、インターネット越しでプレイしたいとは今は起こっていないんですけどね
それにしても、そういうエミュレータソフトを作っている人たちの能力は凄いと思いますね
(ゲームソフト自体のアップロードやダウンロードはご法度なので、念のため。自分で持っているものを吸出し機で吸い出すか、業者に頼むかというのが正解です→詳しくは http://faminfo.blog13.fc2.com/blog-entry-4.html にて)

comment form
レビュー・思い出・コメントはこちらから (ご投稿をお待ちしております)

(編集・削除用) :
管理者にだけ表示を許可
 
 

Trackback

URL

この記事にトラックバック(FC2Blog User)

  1. Trackback
  2. CTRL+Fページ内検索の使い方(IE,その他Windowsパソコンでの文字列検索の操作説明)

    この記事の作成経緯 「CTRL+Fを使って検索すると便利です」と書いている記事が多数あり、説明用サイトをリンクしていたのですが、サイトが消失ていいて、代わりのサイトを探したもの ファミコンゲーム情報AtoZ(ファミコン名作ソフト&スーファミ名作ソフト) - 2013.07.14 23:49

  3. CTRL+Fページ内検索の使い方(IE,その他Windowsパソコンでの文字列検索の操作説明)

    この記事の作成経緯 「CTRL+Fを使って検索すると便利です」と書いている記事が多数あり、説明用サイトをリンクしていたのですが、サイトが消失ていいて、代わりのサイトを探したもの ファミコンゲーム情報AtoZ(ファミコン名作ソフト&スーファミ名作ソフト) - 2013.07.14 23:49

  4. uosnes…特殊カセットに強いスーファミエミュレータ・Vistaにて/続・SFCカセット特殊チップSPC7110…グラフィックパック(GFX)でエミュ動作不良対処

    前の記事では、最もポピュラーなスーファミエミュレータであるsnes9xでの特殊カセット対処法を取り上げました グラフィックの描画パワーアップ用に「特殊チップSPC7110」というものを積んでいるタイプについ... ファミコンゲーム情報AtoZ(FC&SFC) - 2011.04.16 23:11

 
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。