雷電伝説…アーケードゲーム「雷電」の移植
■タイトル:雷電伝説 [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:らいでんでんせつ ■英字表記:Raiden Densetsu [動画][画像][Y][ニ] 動画のアップ主は画面に「クソゲー」とコメントを入れているが、このゲームはクソゲーではない!という熱いコメントとのバトルが展開する ■ジャンル:シューティングゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:東映動画 [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:スーファミ(スーパーファミコン・SuperFamicom・SFC・SNES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:SHVC-RD ■定価:8,700円 ■発売日:1991/11/29(平成03年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:ライデン ライデン伝説 雷電シリーズ 初代 第1弾 第1弾 第一弾 遊び方・特徴: 縦シューこと、縦スクロールシューティングゲーム アーケードゲーム「雷電」からの移植 まずはFM-TOWNS(富士通のパソコン・FMタウンズ)に移植され、このときに名称が「雷電伝説」となった アーケードゲームでは縦長だった画面が、テレビの横長になり、やたらと敵に近く圧迫感のある感じになってしまったが、難易度の調整でマイルドに仕上げられている この頃のシューティングゲームは、仕組みが複雑になってきていたのだが、このゲームは非常にシンプルなのが特徴 アイテムでパワーアップしていくが、基本構造は同じで、 避ける、撃つ、この2つの要素が基本 ショット、ボム、ホーミングミサイル(自動追尾) ・ショットはショットガンのように扇形・放射状に大量に発射される ・ホーミングミサイルはショットを打ったときに一緒に発射される ・2人プレイも可能 操作方法: Bボタン…ショット(弾とホーミングミサイルの混在) Yボタン…ボム(爆発まで一瞬時間がある) 十字キー…移動(上下左右) 参考(操作方法・説明書資料): Wikipedia |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
スポンサーサイト