ファミコンゲーム情報AtoZ(ファミコン名作ソフト&スーファミ名作ソフト)

Home > 2011年03月21日

 

お役立ち番外編記事・半角アルファベットローマ字かな変換(半角→全角)…せっかく文字打ったのにIME(漢字変換)がOFFだったときの便利な機能

ブラインドタッチでなまじキーボードを見ないで文字の入力ができると、IMEがOFFになっていて、せっかくの文字入力が半角アルファベットのローマ字になっていて無駄になってしまうということ、ありますよね

漢字の入力間違いや、ひらがなやカタカナの文字の場合は、マウスやキーボードで変換したい範囲を選択状態にしてから、キーボードのスペースキーの右隣にある「変換」キーを押すことで、漢字変換をやり直すことができます。
補足:
・キーボードの配列によっては「変換」キーが違う場所にあったり、無かったりするのでご了承ください

・変換キーを押して再変換する方法以外に、選択範囲の上でマウスの右ボタンクリック(=右クリック)で現れる選択肢から「再変換」を選ぶ方法もあります。(しかし、アプリケーションによって「再変換」という選択肢が表示されない事があり、その場合は「メモ帳」など、再変換対応のアプリケーションに貼り付けてから操作するなどの回避策が必要です)
便利なんですが、弱点があります。
半角アルファベットの状態でこの操作をしても、全角のアルファベットや大文字小文字程度の変換しか行えないのです。
半角アルファベットについては、ひらがな・漢字などの日本語の世界に持っていく事ができません
マイクロソフト、Windowsはバージョンアップしてもこういう面の改善が見られず、もはや期待する人すらいなくなりつつありますが、なんらかの方法で半角アルファベットをなんとか日本語にできないだろうかと考えていたところ、良いサイトがあるのを発見しました

Sundry Streetというサイトの「ローマ字かな変換」というページです
http://www2u.biglobe.ne.jp/~yuichi/rest/romekana.html
  ↓

しまった! という際は、半角アルファベットローマ字を上記ページの上側のボックスにコピペしてから、ボックスのすぐ下にある「変換」ボタンをクリックしてください。

使い方・例題:
「コピー&ペースト」と入力しようとしてIMEがOFFだったために
「kopi-&pe-suto」となってしまい、これを救済する
ローマ字かな変換説明1

この状態では、変換結果が「こぴー&ぺーすと」となっているのでもうひと手間必要です。
変換結果を全選択状態にして、キーボードの「変換」キーを押すと、おなじみの漢字変換中の状態になります。
次の画面では、3行目「コピー&ペースト」を選べば大丈夫ですね。
ローマ字かな変換説明2

この方法を知っておけば、とっさのときローマ字だったとしてもとりあえず保存しておけば後からなんとかなるということです。

追記:
他にもローマ字を日本語に変換できるサイトがありました。
  ↓
世界の果てから漢字変換・Sumibi.org ローマ字を日本語に変換できる無料サイト
こちらのサイトは、海外で、日本語環境が一切無い状況で、ローマ字だけで日本語の文章を打つためにというコンセプトで特化して作られているようです。(いざというときに心強いです)
ただ、この度の入力ミス回避という趣旨では、やはり先に紹介したサイトの方がシンプルで使いやすいと思います。用途に応じて使い分けると良いですね。
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
人気ブログランキングを見る にほんブログ村 ゲームブログ 家庭用ゲーム機を見る FC2ブログランキングを見る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
スポンサーサイト



 
 

悪魔城ドラキュラSFC版…初代のエッセンスをスーファミでクオリティーアップ

■タイトル:悪魔城ドラキュラ [動画][画像][Y][ニ]
■読みかた:あくまじょうどらきゅら
■英字表記:Super Castlevania 4 [動画][画像][Y][ニ]


■ジャンル:アクションゲーム [抽出][記事検索]
■メーカー:コナミ [抽出][記事検索][メーカーサイト]
■動作ハード:スーファミ(スーパーファミコン・SuperFamicom・SFC・SNES) [抽出][記事検索]
■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索]
■品番:SHVC-AD ■定価:8,800円
■発売日:1991/10/31(平成03年) [抽出][記事検索][出来事]
■関連句等:悪魔城ドラキュラSFC版 悪魔城ドラキュラスーファミ版 悪魔城ドラキュラスーパーファミコン版 悪魔上ドラキュラ 悪魔畳ドラキュラ Akumajo Dracula Super Castlevania Ⅳ Super Castlevania 4 Super Castlevania IIII コナミ悪魔城シリーズ 続編 第4弾 第4弾 第四弾

遊び方・特徴:
コナミの悪魔城シリーズ、スーファミでいよいよ登場
SFC版の悪魔城ドラキュラのタイトルは初代(ファミコン版)のものと同じ
悪魔城ドラキュラ
海外でのタイトルはSuper Castlevania IV
「スーパー」が付くのはスーファミ版としてはおなじみのネーミング
「IV」…4はというと、これまでファミコンで登場した悪魔城シリーズが3本あり、これに続くものという意味で4なのだと思われる

ファミコン版悪魔城シリーズ1~3
 悪魔城ドラキュラ
 ドラキュラII・呪いの封印[FDS]
 悪魔城伝説

実際はこれに加えて
 ぼくドラキュラくん ←外伝的なもので、SDチック
   と
 悪魔城ドラキュラ(ROM版) ←ベースはディスクスステム版と同じ
がある

ファミコン版・初代と同一名称なのは、初代の「アクション」を継承しているという自己主張なのかもしれない
(シリーズ第2弾「ドラキュラ2」では、RPGになり、スコアの概念すらなくなっていた)

ストーリーは初代・FC版と同一だが、スーファミのパワーを存分に引き出し、全く違った味付けになっている(他にMSXでも同名のゲームが出ている)

このスーファミ版悪魔城ドラキュラの特徴は
この頃のゲームに見られる「多重スクロール」による美しいCGとすばらしいサウンドと、キャラクターが少し大きくなったこと
それから、このゲームの代名詞でもあるメインウェポンの「鞭」(ムチ)がより進化していること
斜め打ちができる他、ただ垂らしているだけでも相手が引っかかれば1/4のダメージを与えられるし、高所に引っ掛けてぶらさがり、ターザンのように移動することもできる
このムチの進化は、このゲームまでの打ち止めで、これ以後に登場する悪魔城シリーズでは、ムチの仕様がファミコン版と同じものに退化する

改めてこのゲームの遊び方をまとめると、横スクロールアクションゲームで、右に右にと進んでいくもので、ムチをメインの武器として使う
ステージごとにいる大ボスを倒したときに現れる「魔力の玉」を取ることでステージクリアとなる(ただしステージ2だけは途中でボス敵が現れて、魔力の玉が出ない)
ライフがなくなる、穴に落ちる、制限時間オーバーでプレイヤー残機が1つ減り、0でミスをするとゲームオーバーとなる

操作方法:
十字キー左右…移動(階段上下は上下キー併用)
十字キー上…扉を開く
十字キー下…しゃがむ(しゃがみながらの移動も可)

Bボタン…ジャンプ

Yボタン…ムチ攻撃(十字キーで方向を操作可能)
 Yボタンを押しながら十字キーでのムチ操作も可
 コウモリの輪にムチを巻きつけるとぶら下がれる
 ぶら下がり中にYボタンを離すタイミングで離れた場所に飛び移れる
 ぶら下がり中に十字キー左右で体を揺らせる
 ぶら下がり中に十字キー上下でムチの長さを変えられる

Rボタン…特殊攻撃用アイテムを投げての攻撃(サブウェポン)
特殊攻撃用のアイテムは、ハートアイテムの数が多いときに使える
ハートアイテムは使うと減り、溜める程強力なものが使える
アイテムは、壁にある「ろうそく」をムチで壊したときと、敵を倒したときに出現し、ハートアイテム以外にも様々なものがある

参考(操作方法・説明書資料):
いまさら悪魔城ドラキュラ(SFC)攻略
投票


前の記事へ | 次の記事へ | 先頭ページ(はじめに)に戻る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
人気ブログランキングを見る にほんブログ村 ゲームブログ 家庭用ゲーム機を見る FC2ブログランキングを見る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★