元祖西遊記スーパーモンキー大冒険
■タイトル:元祖西遊記スーパーモンキー大冒険 [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:がんそ さいゆうき すーぱーもんきー だいぼうけん ■英字表記:Ganso Saiyuuki Super Monkey [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:アクションロールプレイングゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:バップ [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:VAP-GS(9501) ■定価:4,900円 ■発売日:1986/11/21(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:西遊記 さいゆうき せいゆうき 迷路ゲーム 冒険 アクションロールプレイングゲーム 西遊記を模ったRPG…というか、どうなんだろうか マップを歩く&アクションで構成されており、 下記説明書サイトでは「迷路ゲームである」として 迷路+アクションゲームと記されている (当記事ではアクションRPGとする) ※20110130より以前はRPGとしていました 西遊記は有名な中国に伝わる物語 孫悟空、三蔵法師、猪八戒(ちょはっかい)、沙悟浄(さごじょう)の旅と、三蔵法師を食べて妖力を増そうとする妖怪たちとのやりとりの冒険の旅の話である 三蔵法師とは仏教層で、天竺(今のインド)にいるお釈迦様ににありがたいお経(仏教の聖典)をもらいに行くことに人生をかけた人で、実在していたといわれる 昔の旅なので徒歩で、のんびり、コツコツ、時間をかけたもの このゲームでは、その苦労が味わえるようになっている 画面は中国大陸のマップ画面 広大な空間で、表示される画面の700倍ものスペースがある この広大な空間のどこに何があるのかを地図を描きながら地道に探索するつもりでプレイすればクリアー可能だという (その全体像を明かしてしまっている攻略サイトもある→元祖西遊記スーパーモンキー大冒険世界地図) 敵に会ったら アクションゲーム画面に変わる 悟空を操って敵と戦う 悟空が死んだとき、猪八戒や沙悟浄が仲間になっていれば、どちらかを操作するように自動的に切り替わる 敵を全滅させないと三蔵法師を救出できない 家に入ると 室内画面に変わり、水や食料にありつける 住人との会話で情報が得られる 逆に、敵側のアジトで、バトルになることもある (家から出るときはAボタンを押す) 洞窟に入ると どこかのポイントにワープできる 操作方法: マップ画面では十字キーしか使わない 以下、アクション画面にて Aボタン…如意捧(にょいぼう)攻撃(龍変化の術を使ったときは火炎放射攻撃) Bボタン…ジャンプ/ジャンプ中にさらに押すと「きん斗雲の術」…きんと雲に乗って空を飛ぶ/もう一度押すと解除 STARTボタン…悟空が「龍変化の術」で竜に返信する(もう一度押すと元に戻る) SELECT…PAUSE機能 注意: 実際のプレイを考えている人は、掲載動画の最後の最後は見ないでおいた方が良いと思われます m(_ _)m |
遊び方(操作方法・説明書資料) ファミコン新世界 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
スポンサーサイト
長靴をはいた猫・世界一周80日大冒険
■タイトル:長靴をはいた猫・世界一周80日大冒険 [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:ながぐつをはいたねこ せかいいっしゅうはちじゅうにちだいぼうけん ■英字表記:Puss'n Boots [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:アクションゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:東映動画 [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:TDF-NN ■定価:4,900円 ■発売日:1986/11/21(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:東映動画 キャラゲー アニメーション 猫キャラ 名作系 主人公の猫(ペロ)を操作する横スクロールアクション画面 猫キャラの「冒険」といった感じ 武器は短剣(のみ) ライフ制で、敵の攻撃でダメージを受けるとライフが減少する ライフがゼロになってしまうとゲームオーバーとなる また、ステージ内の穴に落ちると即・ライフが0になったのと同じ状態になる その他、時間のカウントダウンがあり、80日以内でゴールして鐘を鳴らさないといけないという制約があるのが特徴 その前に8ステージをクリアしなければならない(80日の12時迄) ミスをしてステージの最初からのやり直しとなっても制限時間は戻らないのでかなり厳しい ゲーム中、長靴アイテムを取るとパワーアップとなる 長靴アイテムはデザインによって種類が異なる ゲットすると、履いている長靴が切り替わり、効力が変わる (長靴の種類、見た目の説明は後述説明書サイト参照) 基本はペロの操作だが、ステージによって異なる 1,4,8ステージはペロ 2,6ステージは船、氷上ヨット 3ステージは車 5ステージは潜水艦 6ステージは気球 操作方法: Aボタン…ジャンプ/乗り物時は「浮上」 Bボタン…飛び道具(剣を投げるor爆弾や魚雷発射) 十字キー左右…前進後退の移動 余談: この「長靴を履いた猫」はヨーロッパに伝わる民話で 1969年(昭和44年)に東映動画の長編アニメーションで、「東映まんがまつり」の中の一作として上映された 東映動画は、このゲームを発売した会社でもある (現在は「東映アニメーション」という社名になっている) |
遊び方(操作方法・説明書資料) げーむのせつめいしょ 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコンに掲載なし | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
もえろツインビー・シナモン博士を救え![FDS]
■タイトル:もえろツインビー・シナモン博士を救え! [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:もえろついんびー しなもんはかせをすくえ ■英字表記:TwinBee [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:シューティングゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:コナミ [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ファミコンディスクカード [抽出][記事検索] (要・ディスクシステム・FamicomDiskSystem・FDS) ■品番:KDS-TIN ■定価:3,000円 ■発売日:1986/11/21(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:ツインビー シリーズ 続編 第2弾 第2弾 第二弾 ツインビーの第2弾 元々は縦スクロールシューティングゲーム 今回は加えて縦スクロールシューの面と横スクロールシューティングのステージとがある また、2人、3人での同時にプレイできるようになったことも特徴だ 操作方法: Aボタン…ショット(横スクロール時は地面へのボムも出る) Bボタン…横スクロール面のときはフワフワ上るハートを発射…敵に攻撃することはできないが雲に当てるとアイテムを出せたりする 縦スクロール面のときは地上へのボム オマケ: ・初代ツインビーの100年後の世界ということになっているぞ ・2人でプレイするときに、横スクロールなら縦に、縦スクロールなら横に並んで、片方の機体が相手にコツンとぶつかると衝撃波「ワッカレーザー」が発射される これが意外に攻撃範囲が高く、一度にたくさんの敵を倒すことが出来る |
遊び方(操作方法・説明書資料) Wikipedia 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
マッピーランド
■タイトル:マッピーランド [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:まっぴーらんど ■英字表記:Mappy Land [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:アクションゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:ナムコ [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:T4907892000209 ■定価:3,900円 ■発売日:1986/11/26(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:マッピー シリーズ 続編 第2弾 第2弾 第二弾 マッピーの続編 アーケードゲームでは別に「ホッピングマッピー」というものがあったが、こちらはマッピーというキャラクターは登場するものの、違うゲームといった感じだったが、こちら「マッピーランド」は初代マッピーのシステムがベースになっているゲームだ 初代マッピーは、屋敷の中で猫とネズミの追いかけっこ的な繰り広げだったが、今度は横スクロール系アクション風の要素が入っている クリアーしたらどんどん次のステージに移っていく 主役「マッピー」はネズミの警官 敵は「ナムコ」ならぬ「ニャームコ」という猫 それからニャームコの子供の「ミューキーズ」は3~5匹の集団で行動する それに加えて無敵で絶対に倒せない最強最悪の敵「ご先祖様」(ミャームコの先祖)がいる キャラクターのイメージはこちらのサイト「198Xマッピーランド」参照 ゲームの目的はニャームコに盗まれたアイテムの回収 ステージ(面)毎に全てのアイテム(盗品)を回収して、右端の出口に辿り着くと次のステージに切り替わる ステージは8面まであり、バラエティーに富んでいる 一巡すると二巡、三巡とあり、面は同じでも、内容に違いがある ゲーム自体は、基本はトランポリンでのアクションは初代と同じで、ジャンプ中は接触しても無敵状態で、その代わり4回ジャンプすると穴が開いて落ちてしまうのだが、マッピーランドでは新たにマッピーがジャンプできるようになった(Bボタン) 相手を避けたり、アイテムを取るときに使う それと、「足止めアイテム」というものが使えるようになった Aボタンにて使うことができ、相手の動きを封じることが出来る その他、ステージ毎に備わっている仕組みを利用することができる (滑車にぶら下がって一気に攻撃など) 操作方法: Aボタン…足止めアイテム使用 Bボタン…ジャンプ 十字キー…移動(左右移動/ハシゴ昇降) オマケ: タイトル画面で ↑A↓B←A→A後にSELECTボタンを押しながらSTARTボタンを押すことで「ワールドセレクト」ができる 攻略情報→個人的名作7…マッピーランド |
遊び方(操作方法・説明書資料) ファミコン名作の杜 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコンに掲載なし | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
怒・IKARI
■タイトル:怒・IKARI [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:いかり ■英字表記:IKARI Warriors [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:アクションゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:ケイアミューズメントリース [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:KAC-IK ■定価:5,500円 ■発売日:1986/11/26(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:戦争もの ランボー風 縦スクロールシューティング アーケードゲームからの移植 SNK 北米でのタイトルはIKARI WARRIORS イカリウォリアーズ 怒り ハリウッド映画もの シルベスタスタローン RAMBO 映画「ランボー」をモチーフに開発されていて、実際に版権元の映画会社との交渉も進んでいたが、現地アーケードゲーム展示会でのプロトタイプの状態で予想を超える人気だったため、版権を取得せずともイケると判断し、版権作品とならなくなった ゲームは縦方向スクロールシューティングゲーム ・縦方向任意スクロール ・上方向が「北」であり、任務上の目的地となっている ・2人同時プレイが可能だが、どちらかのプレイヤーがダメージを受けると両プレイヤー共にダメージを受けるようになっている 武器はマシンガンとグレネード(手榴弾)で弾数制限があるが、弾数アップのアイテム(拳銃マークのアイコン)を取得することによって弾を補充することができるようになっている また、戦車やヘリコプターを奪って乗り込んで攻撃することもでき、これによってプレイヤーが「変身」する感覚を得られるように意図されている ・乗り物は、Aボタンを押しながら方向を変えると砲身の向きが変わるようになっている) ・戦車は水中移動ができないので、水辺に来たら降りなければならない 操作方法: ・通常時 Aボタン…グレネード(手榴弾)を投げる Bボタン…マシンガン発射 ・乗り物への乗り込み方 点滅している状態の乗り物に乗れる Aボタン…乗り込む Aボタン+Bボタン両押し…降りる※ ※Bボタンを先に押すと「自爆」になるので要注意 Aボタンを離すのが早すぎても自爆する Aを先に押し、Bを押し、Bを放し、Aを離すのが安全 (重兵器の取扱いは難しいネ) ・戦車の操作方法 Aボタン+十字キー…砲塔(主砲)の向きを変える Bボタン…主砲発射 ・ヘリの操作方法 Aボタン…弾丸発射 Bボタン…3WAY弾発射 余談: このゲームは「クラウムズ」と呼ばれる擬似人工知能を搭載し、プレイヤーの腕前を逐次判断してそれに合わせて難易度をコントロールし、敵の発生量の調節などをしているらしい とはいえ、実際は「覚えゲー」であるとの声もある 攻略に困ったら「FCのゲーム制覇しましょ」にヒントがあるので参考まで (操作の感覚的な指南から、マップ情報まで手がかりが豊富にある) |
遊び方(操作方法・説明書資料) ファミコン名作の杜 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
ドラゴンボール・神龍の謎
■タイトル:ドラゴンボール・神龍の謎 [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:どらごんぼーる しぇんろんのなぞ ■英字表記:Dragon Ball ShenLong No Nazo [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:アクションゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:バンダイ [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:104017-0006981-5300 ■定価:5,300円 ■発売日:1986/11/27(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:キャラゲー ドラゴンボール まんが原作もの 漫画原作もの 週間少年ジャンプ 鳥山明 元祖 初代 ドラゴンボールシリーズ 第1弾 第1弾 第一弾 ドラゴンボールのアクションゲーム 4方向任意スクロール画面で、特定の扉に入るとサイドビュー単画面アクションになる。 孫悟空はライフ制で、敵の攻撃の他、時間の経過によっても減る。 悟空の攻撃は孫悟空の攻撃はパンチのみ。 かめはめ波や如意捧(にょいぼう)はアイテムをゲットできたら使用可能になる。アイテムは、敵キャラクターを倒したときに落ち「ホイポイカプセル」という。(出てこないこともある) 操作方法: Aボタン…ジャンプ Bボタン…パンチ かめはめ波…Bボタンを一定時間押してタメてからBボタンを押しながらAボタンも押下する。(かめはめ波は集めたアイテム「カメの甲羅」の回数だけを撃つことができる) |
遊び方(操作方法・説明書資料) ファミコン名作の杜 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
- Genre :
- ゲーム
- ゲームプレイ日記・雑記
きね子[FDS]
■タイトル:きね子 [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:きねこ ■英字表記:The Monitor Puzzle Kinetic Connection [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:パズルゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:アイレム [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ファミコンディスクカード [抽出][記事検索] (要・ディスクシステム・FamicomDiskSystem・FDS) ■品番:IFD-KIN ■定価:3,300円 ■発売日:1986/11/28(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:キネコ Knetic Connection Kinetick Connection Kinetic Collection 「きね子」の意味は、キネティックコネクション(Kinetic Connection)…Ki Netic Connectoin…キ ネ コ キネティックコネクションの言葉の略から来ている Kinetic Connectionとは、動いている絵を集めたものという意味で このゲームを一言で言うと「動くジグソーパズル」 非常に頭を使う 操作方法: 十字キー…手(カーソル)の移動 Aボタン…ピースを持ち上げる/ピースを置く Bボタンを押しながら十字キー…下のピースの左右移動 |
遊び方(操作方法・説明書資料) なつかしゲーム特集 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
- Genre :
- ゲーム
- ゲームプレイ日記・雑記
キャッスルエクセレント
■タイトル:キャッスルエクセレント [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:きゃっするえくせれんと ■英字表記:Castle Excellent [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:パズルアクションゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:アスキー [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:HSP-05 ■定価:4,900円 ■発売日:1986/11/28(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:アクションパズルゲーム ザ・キャッスル アスキーから発売されたアクションパズルゲーム「ザ・キャッスル」の続編 ザ・キャッスルは第2回アスキーソフトウェアコンテストグランプリ作品で、 ファミコンのゲームでなくFM-7やX1、PC-8801、MSXなどの当時のパソコンでのゲームだった ファミコンで登場した「キャッスルエクセレント」は難易度がはるかに高くなった続編として登場した また、主人公が武器で攻撃できるという要素が追加された 主人公ラファエル王子としてプレイし、魔王メフィストに囚われたマルガリータ姫を救出するというストーリー 舞台は「城」で巨大な迷宮となっている 100の部屋があり、ステージクリア式ではなく自由に動き回れる 城には6つの扉があって、それぞれ対応する色の鍵をゲットしていないと開けられない どこかに隠されている姫を探し出して救出するということがゲームの目的だ 画面は横視点の左右任意スクロール 場内のブロックや壺(つぼ)などは、左右に押して移動でき、上に乗ることも、乗ってさらにジャンプすることもできる つまり、左右移動+ジャンプ、物に乗っかって上にという区間要素でのプレイとなる 敵が場内に徘徊していて、攻撃方法は短剣、ブロックなどを落とす、リフトと天井に挟んで潰すなど 地図をゲットすると白の全体図を見ることができて、現在位置と今まで通過した部屋が表示される 水中を移動するには酸素ボンベアイテムをゲットする必要がある 操作方法: 十字キー左右…移動 Aボタン…ジャンプ Bボタン…短剣攻撃(左右どちらかを押しながら) 参考: 攻略サイト→キャッセルエクセレント攻略。 |
遊び方(操作方法・説明書資料) ファミコン名作の杜 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコンに掲載なし | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
ザナック[FDS]
■タイトル:ザナック [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:ざなっく ■英字表記:Zanac [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:シューティングゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:ポニーキャニオン [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ファミコンディスクカード [抽出][記事検索] (要・ディスクシステム・FamicomDiskSystem・FDS) ■品番:PNF-ZAN ■定価:2,900円 ■発売日:1986/11/28(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:元々MSX1版として登場し、同年にMSX1版を大幅にアレンジしてファミコンディスクシステム版として登場した 縦スクロールゲームで、画面左右だけでなく上下移動も行えるゼビウスタイプのゲーム プレイヤーの腕前を診断して難易度を変えるALC(Auto Level Control)というシステムを採用している ALCはAI(人工知能)によって制御されている このシステムは優れていて、某ゲーム会社の同様のものとは異なり、パターンができにくい ・地上と空中を同時に攻撃できる ・上から降りてくるボックス(アイテム)を破壊すると中からパワーチップが出ることがあり、これをゲットするとメインウェポンが5段階でグレードアップする ・特定の地上物やカーゴを破壊すると0~7の数字が出ることがあり、これをゲットすると、サブウェポンが使用可能になる ・パワーチップも、サブウェポンも、取得直後の一定期間(数秒)無敵状態になり、体当たりで敵を破壊できる 操作方法: Bボタン…メインウェポン使用(ビーム砲)…押しっぱなしで連射可能 Aボタン…サブウェポン使用(特殊武器) 十字キー…移動(ゼビウスタイプ) 難易度が高いが、シューティングの最高峰との声多し |
遊び方(操作方法・説明書資料) ファミコン基礎科学研究所 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
ファミリートレーナーシリーズ2・ランニングスタジアム
■タイトル:ファミリートレーナーシリーズ2・ランニングスタジアム [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:ふぁみりーとれーなーしりーず つー らんにんぐすたじあむ ■英字表記:Family Trainer 2 [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:リアル体感スポーツゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:バンダイ [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:FT-02 ■定価:4,900円 ■発売日:1986/12/01(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:ランニングスタジアム Running Stadium 周辺機器ファミリートレーナー(ファミリートレーナーとは参照)を使用するバーチャルリアリティ・体感型ゲームソフト「ファミリートレーナーシリーズ」 続編 第2弾 第2弾 第二弾 今度はランニングに特化した 走る系のゲーム 横スクロールではなく3D風 前に進むイメージ 本当に走らなければいけないので体力が必要(実際は走っているかのように足踏みをする) このゲームではマットの裏面使用する 初代が反射神経や俊敏性をテーマにしたゲーム性の高いものだったのに対して、このランニングスタジアムは、ひたすら走る、根性、最後の追い込み、ダッシュといった感がある |
遊び方(操作方法・説明書資料) FCのゲーム制覇しましょ 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコンに掲載なし | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
タイガーヘリ
■タイトル:タイガーヘリ [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:たいがーへり ■英字表記:Tiger Heli [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:シューティングゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:ポニーキャニオン [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:R49V5905(PNF-TH) ■定価:4,900円 ■発売日:1986/12/05(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:タイガー・ヘリ TIGER-HELI TIGER-HERI TIGER-HERI タイガーヘリコプター TIGER-HELICOPTER 戦闘ヘリコプター(ジェットヘリ)を操る縦スクロールシューティングゲーム アーケードゲームからの移植 縦シューで、ゼビウス的に画面上下にも動けるが 敵は主に重戦車や、水上のボート、戦艦で 空vs地といった感のゲーム(自分が空) 十字マークの地上物を破壊するとアイテムが出現し、これと合体することができる 合体するとギャラガやギャプラスのごとく、横に並列して飛び、2倍の火力になる アイテムは赤…赤いヘリ、白…白いヘリ、緑…ボム 白いヘリは前方向への攻撃、赤いヘリは横方向への攻撃を担当する 白ヘリ、赤ヘリはやられてもダメージにならないが、やられずに残っているとステージクリア時にボーナス点が加算される楽しみもある 敵戦車は砲台をよく見るとどこを狙っているか見極めることができるのと、単発なので一発撃たせてから撃つなどの駆け引きができる 操作方法: Aボタン…爆弾投下 Bボタン…機銃ショット(横4弾) 機銃ショットは射程距離が短く、ヘリから画面半分程度までしか飛ばない |
遊び方(操作方法・説明書資料) レトロゲームが好き、とミーコは言った。 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
ディーヴァ・ストーリー6・ナーサティアの玉座
■タイトル:ディーヴァ・ストーリー6・ナーサティアの玉座 [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:でぃーヴぁ すとーりーしっくす なーさてぃあのおうざ ■英字表記:Daiva Story6 [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:シミュレーションゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:東芝EMI [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:FS-2004G(TFS-DV) ■定価:5,500円 ■発売日:1986/12/05(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:ディーバ デーバ ディーヴァ ディーバ ストーリー6 ディーヴァストーリー6 ナーサティアの玉座 ACTIVE SIMULATION WAR アクティブシミュレーションウォーゲーム DIVA DAIVA STORY6 KINGDAM OF NERSATIA 宇宙を舞台にした戦略シミュレーションゲーム&アクションゲーム ゲームの目的: 敵の惑星14個をすべて占領することと さらに「ヴリトラ製造惑星」と「ナーサティア双惑星」を発見して攻略すること ゲームは3つのシーンがある 1.戦略シーン 画面右上の星系図と左下のレーダーを元に移動する 敵惑星または敵惑星に近づくと戦闘が始まる 本星に戻ると戦艦の建造ができる パスワードとウォーデータの参照もできる (ウォーデータについては後述) 2.艦隊戦 建造した戦艦と、敵戦艦とのバトル カーソルで敵を配置してのターン制バトル(非アクション) 全滅してもゲームオーバーにならないが占領した惑星のうち半数が敵のものになる 撤退は、3ターン毎に出てくる選択肢から選ぶことで可能 3.惑星戦 横スクロールシューティング 超時空要塞マクロスのバトロイド的なロボットを操作して手に持つ銃で攻撃 横スクロールシューティングベースで、ロボットを扱うが、弾丸は前(=右横)にのみ飛ぶ (ガチャポン系のアクションでなく、普通に長いワンステージの横スクロールシューティングという感じ) 画面の中で上下左右の移動はできる 深層部にいるボスを倒すとクリアとなり、その惑星を占拠できる 自機シールド(画面上部に表示されているライフゲージ「SHIELD」)が0になると敗北し、艦隊戦の敗北時と同じ目にあう ゲーム開始時に次のものを配置できる ・敵を全滅させる援護ミサイル ・敵を自動追尾するオートマチックミサイル ・シールドを回復する補給船 ・3つの援軍 惑星を占領すると、戦略シーン右下に表示される「生産レベル」がアップする レベルが規定のレベル以上になると艦船を製造できるようになる(保有数が上がる) 生産レベルは4つに細分化されている 1.工業 2.文化 3.資源 4.科学 艦船は戦艦だけでなく次の種類に細分化されている 1.ビーム艦(保有最大数12) 必要条件:文化4+科学4 2.ミサイル艦(保有最大数12)必要条件:工業4+資源4 3.巡洋艦(保有最大数6)必要条件:工業,文化,資源,科学,全て8 4.戦艦(戦艦4)必要条件:工業,文化,資源,科学,全て10 占領した惑星は水色で表示されるが赤く点滅するときがある これは敵艦隊に攻撃を受けているというサインで、助けに行って敵艦隊を撃退すれば水色に戻る 放置しておくと点滅速度がアップして、最後には敵の占領下になってしまう 戦略シーン左下のレーダーは光る方向に敵惑星or艦隊がいることを示していて、矢印が点滅していれば敵艦隊、いなければ惑星を示している 周囲に惑星がないのに惑星反応することがある じつはこれが重要なキーで、ヴリトラ製造惑星という15番目の惑星を指していて最初小さいものが次第に大きくなり、放置しておくと「ヴリトラ」という兵器で自軍本星が破壊されて即・ゲームオーバーとなる (まるで癌細胞のような存在) この惑星の位置は、プレイの都度に異なっている 最後に: このゲーム「ディーヴァ」、マルチプラットフォーム対応がされている 他の機種…MSXやPC88シリーズなどのパソコンと前述の「ウォーデータ」というパスワードを使ってやりとりができるのだ そもそも、このゲームのタイトル「STORY6」というのは、このゲームの第6シリーズにするからで、ファミコン版としては初登場ということだ |
遊び方(操作方法・説明書資料) GAME ATTACK 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
戦え・超ロボット生命体トランスフォーマー・コンボイの謎
■タイトル:戦え・超ロボット生命体トランスフォーマー・コンボイの謎 [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:たたかえ ちょうろぼっとせいめいたいとらんすふぉーまー こんぼいのなぞ ■英字表記:Transformers Mystery of Comvoy [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:アクションゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:タカラ [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:TFC-TF ■定価:4,900円 ■発売日:1986/12/05(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:Transformers Super Robot Fight Mystery of Convoy 戦え!超ロボット生命体トランスフォーマーコンボイの謎 コンボイのなぞ ロボットもの テレビアニメもの キャラゲー テレビアニメのトランスフォーマーをゲーム化したもの 横スクロールアクションシューティング(面によっては縦シューとなる) 即死ゲームとして有名で、たった一発当たるだけでやられてしまう しかも敵からの攻撃弾がとても小さくて見にくい(序盤のみ) あまりにも難易度が高いとして有名 また、ポケモンショック(強烈なチラツキ)があることも特徴(当ページ掲載の動画を再生すればすぐに分かる)) このゲームの主人公は「ウルトラマグナス」で、「コンボイ」ではない それどころか、コンボイは既に死んでいる… サイバトロンシティーコマンダー・ウルトラマグナスを操って、デストロンを倒していくというのがメインストーリーとなる 操作方法: Aボタン…ジャンプ Bボタン…攻撃(ビーム弾発射)) 十字キー下長押し…変形 Aボタン+Bボタンを押しながらSTARTボタン…コンティニュー(裏技) パワーアップアイテム: Pアイテム…パワーアップ(斜め上にも撃てるようになる) Bアイテム…バリアー(敵の体当たりを3回まで、通常攻撃ならそれより少々多く防げる) Fアイテム…フライ(ジャンプ中にもう一度ジャンプすると空中を自由に移動できるようになる) 1アイテム…1機増える Dアイテム…ダウン(Pアイテムを取っていると、Pアイテムがダメになってしまう疫病神的アイテム) また、「R」「O」「D」「I」「M」「U」「S」(つなげると「RODUMUS」…ロディマス)の7個のアイテムをゲットした上で一周できると、「ロディマスコンボイ」を操作する2周目に突入する アイテムを集めていないと「コンボイを助けろ」とメッセージが表示される (しかし既にコンボイは死んでいる) ちなみに、「ロディマスコンボイ」と「コンボイ」は別人で、 あくまでコンボイは死んでいる なぜ死んだのか? それこそ謎で、このゲームを解いても謎は解けない 余談: 元になっているアニメは洋物であるが、ゲームは日本でしか発売されなかった 英語で「Mystery of Comvoy」と書かれているがスペルミスで Com でなく Con が正解 →正解:Mystery of Convoy 海外で紹介されるときは誤記のままだったり、「MYSTERY OF OPTIMUS PRIME」と表記されることもある 以下、Wikipediaより 難易度と評価本作は「トランスフォーマーのゲーム」という点より、「非常に難易度が高い」という点で知名度が高い。敵弾を一発受けるだけでミスとなるにもかかわらず、弾の大きさは2×2の4ドットしかない。最初のステージのスタート地点では背景に紛れてほとんど見えないため、「何故ミスになったかわからない」ということが起こりやすい。倒したはずの飛行機の敵がトランスフォームしてもう一度向かってくる上、その状態になると自機よりも背が低くなるので、弾を当てるチャンスが、飛行機からトランスフォームして着地するまでの間しかない。さらに他に敵が非常に素早く動きを読みにくいなどの条件が重なっており、クリアは困難を極める。つまり、ゲームをやってもコンボイが死んだ謎が解けるわけではないということが明確に記されているのである (謎はこの記事で解けているのだが) |
遊び方(操作方法・説明書資料) Wikipedia 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
ホッターマンの地底探険
■タイトル:ホッターマンの地底探険 [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:ほったーまんのちていたんけん ■英字表記:Hotterman [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:アクションゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:ユース [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:USE-HC ■定価:4,900円 ■発売日:1986/12/06(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] |
遊び方(操作方法・説明書資料) げーむのせつめいしょ 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコンに掲載なし | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
ガルフォース[FDS]
■タイトル:ガルフォース [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:がるふぉーす ■英字表記:Gall Force [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:シューティングゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:HAL研究所 [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ファミコンディスクカード [抽出][記事検索] (要・ディスクシステム・FamicomDiskSystem・FDS) ■品番:HAL-GAL ■定価:2,980円 ■発売日:1986/12/10(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] |
遊び方(操作方法・説明書資料) 面白ゲーム変遷史名作からクソゲーまで 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
たけしの挑戦状
■タイトル:たけしの挑戦状 [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:たけしのちょうせんじょう ■英字表記:Takeshi [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:アドベンチャーゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:タイトー [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:TFC-TC5300 ■定価:5,300円 ■発売日:1986/12/10(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:Takeshi no chousenjou Takeshi's challenge Takeshi no tyousenjo |
遊び方(操作方法・説明書資料) Kの館 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
プロ野球・ファミリースタジアム
■タイトル:プロ野球・ファミリースタジアム [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:ぷろやきゅう ふぁみりーすたじあむ ■英字表記:FamiSta [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:スポーツゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:ナムコ [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:FC800070010 ■定価:3,900円 ■発売日:1986/12/10(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:Family Stadium 野球ゲーム 元祖 初代 ファミリースタジアムシリーズ第12弾 第1弾 第一弾 通称「ファミスタ」 当時の野球ゲームといえばTVを使った野球盤ゲームのような代物がほとんどで、球団や選手の個性が希薄で、守備もオート操作が主流、野球ゲームの新作自体が皆無という状態だった。 そんな中で発売された本作は、選手、球団の個性の確立、投手のスタミナの概念を導入することで投球の戦略性と継投の重要性、 そして野球ゲーム・対戦ツールとしての卓抜したデキの良さで大人気を博してミリオンセラーとなった。 以降のファミコン野球ゲームのほとんどが、本作の操作系とゲーム性を踏襲していることからもファミスタの画期性と影響の大さをうかがうことができる。 操作方法: 十字キー…選手の移動、塁指定、鳩首や選手交代の選択 Aボタン…バッティング、ピッチング、送球、帰塁 Bボタン…走塁、タッチプレー、牽制球のモード切替 STARTボタン…ゲームのスタート、タイムの宣告 SELECTボタン…プレイモード(1P/2P/ウォッチ)の選択 |
遊び方(操作方法・説明書資料) げーむのせつめいしょ 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
シャーロックホームズ・伯爵令嬢誘拐事件
■タイトル:シャーロックホームズ・伯爵令嬢誘拐事件 [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:しゃーろっくほーむず はくしゃくれいじょうゆうかいじけん ■英字表記:Sherlock Holmes [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:アドベンチャーゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:トーワチキ [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:TCC-SH ■定価:5,000円 ■発売日:1986/12/11(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:シャーロックホームズ 伯爵令嬢誘拐事件 |
遊び方(操作方法・説明書資料) Kの館 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコンに掲載なし | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
アディアンの杖[FDS]
■タイトル:アディアンの杖 [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:ちのうげーむしりーず あでぃあんのつえ ■英字表記:Adian's Stick [動画][画像][Y][ニ] 残念ながら このソフトの動画は ありませんでした。 m(_ _)m ■ジャンル:学習ソフト・勉強ゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:サンソフト [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ファミコンディスクカード [抽出][記事検索] (要・ディスクシステム・FamicomDiskSystem・FDS) ■品番:SSD-ADA ■定価:4,900円 ■発売日:1986/12/12(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:知能ゲーム 3部作 第1弾 第一弾 第1弾 算数 知能ゲームシリーズ 知能ゲームシリーズはサンソフト版のけいさんゲームシリーズの様なもの 第1弾 アディアンの杖 第2弾 スーパーボーイアラン 第3弾 地底大陸オルドーラ |
遊び方(操作方法・説明書資料) ファミコン名作の杜 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコンに掲載なし | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
ドラえもん
■タイトル:ドラえもん [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:どらえもん ■英字表記:Doraemon [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:アクションゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:ハドソン [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:HFC-DO ■定価:5,500円 ■発売日:1986/12/12(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:キャラゲー まんが原作もの 漫画原作もの テレビアニメもの 藤子不二雄 藤子F不二雄 藤子・F・不二雄 |
遊び方(操作方法・説明書資料) げーむのせつめいしょ 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
謎の壁・ブロックくずし[FDS]
■タイトル:謎の壁・ブロックくずし [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:謎の壁 ぶろっくくずし ■英字表記:Nazo no Kabe Block [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:アクションゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:コナミ [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ファミコンディスクカード [抽出][記事検索] (要・ディスクシステム・FamicomDiskSystem・FDS) ■品番:KDS-NAN ■定価:2,980円 ■発売日:1986/12/13(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] |
遊び方(操作方法・説明書資料) ファミコン名作の杜 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
水晶の龍[FDS]
■タイトル:水晶の龍 [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:すいしょうのどらごん ■英字表記:Crystal Dragon [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:アドベンチャーゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:スクウェア [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ファミコンディスクカード [抽出][記事検索] (要・ディスクシステム・FamicomDiskSystem・FDS) ■品番:SQF-SSD ■定価:3,400円 ■発売日:1986/12/15(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:水晶のドラゴン |
遊び方(操作方法・説明書資料) ファミコン名作の杜 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
魔鐘
■タイトル:魔鐘 [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:ましょう ■英字表記:Deadly Towers [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:ロールプレイングゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:アイレム [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:IF-05 ■定価:5,300円 ■発売日:1986/12/15(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] |
遊び方(操作方法・説明書資料) げーむのせつめいしょ 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
ブリーダー[FDS]
■タイトル:ブリーダー [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:ぶりーだー ■英字表記:Breeder [動画][画像][Y][ニ] 残念ながら このソフトの動画は ありませんでした。 m(_ _)m ■ジャンル:シミュレーションゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:ソフトプロ [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ファミコンディスクカード [抽出][記事検索] (要・ディスクシステム・FamicomDiskSystem・FDS) ■品番:SFC-BRE ■定価:2,980円 ■発売日:1986/12/15(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] |
遊び方(操作方法・説明書資料) レトロゲーム紀行 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
メトロクロス
■タイトル:メトロクロス [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:めとろくろす ■英字表記:Metro Cross [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:アクションゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:ナムコ [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:- ■定価:3,900円 ■発売日:1986/12/16(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] |
遊び方(操作方法・説明書資料) ファミコン名作の杜 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
キングコング2・怒りのメガトンパンチ
■タイトル:キングコング2・怒りのメガトンパンチ [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:きんぐこんぐつー いかりのめがとんぱんち ■英字表記:King kong 2 [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:アクションゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:コナミ [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:RC816 ■定価:5,300円 ■発売日:1986/12/18(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] |
遊び方(操作方法・説明書資料) げーむのせつめいしょ 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
マドゥーラの翼
■タイトル:マドゥーラの翼 [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:まどぅーらのつばさ ■英字表記:The Wing Of Madoola [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:アクションゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:サンソフト [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:SS6-4900 ■定価:4,900円 ■発売日:1986/12/18(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:マドーラの翼 マデューラの翼 |
遊び方(操作方法・説明書資料) Wikipedia 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★