Googleサイト内検索…検索対象とするサイトのURLを自由に手動で指定できる画面を用意しました(URL起点検索・URL基点検索)
ファミコンゲーム情報AtoZの画面の右サイド「Web検索」の下部に、このページへのリンクを張っています。| お気に入りに追加 | スタートページにする |
サイト内検索機能が用意されていないサイトに対してサイト内検索をしたいときにツールとしてご利用ください。
もちろんファミコン情報の検索以外の用途にも使えます。
・この記事は、これからゲームソフト目録を投稿する直前に投稿し、その後ファミコンゲーム情報AtoZの記事を書く上で都度利用しました。~URL起点検索・使い方(例…IT技術者が仕事で使うときの例)~
例題:
「Oracleの公式サイトからSQL*Loaderのオンラインドキュメントを検索する」
手順1:
検索基点URLに「http://download.oracle.com/docs/cd/E16338_01/」を指定(Oracle11gリリース2のオンラインマニュアルのURL)
手順2:
検索キーワードに「SQL*Loader」を指定
手順3:
「Google検索」ボタンまたは「I'mFeelingLuckey」ボタンをクリックする
(Google検索ボタンの方が確実)
この例題の「SQL*Loader」についてはGoogleから普通に検索した場合には、なかなかお目当てのページに到達できません。この様にお仕事で使う人もご活用いただけたらと思います m(_ _)m
・この記事の内容は例題の加筆等、後日改定しました。



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
スポンサーサイト
ファミコンソフトの動画・目録記事の画面説明
次の記事からファミコンソフトの動画・目録が続くので画面構成を説明をします。
■掲載順:ソフトの発売日順に掲載しています。
■タイトル:ソフトの名称を表示します。
・「タイトル」はスペースを含まない形式にして「・」で代替表現します。
・「読みかた」は全角ひらがなと半角スペース、「英字表記」は半角英数を使います。
■ジャンル:ソフトの種別を表示します。
当サイトではカテゴリをジャンル毎に分けません。
その代わり、以下のリンクをご活用ください。
・ファミコンゲームのジャンル別統計ができました
■メーカー ■品番 ■定価 ■発売日
・ネット情報等を元に調べていますので、間違いがある可能性もあります。(その場合はご一報いただけると幸いです)
■動画
そのゲームを表す最も適切な動画を原則1つセレクトして紹介します。
・裏技やバグでなく、できるだけゲーム本来の特徴が分かりやすいものを選びます。
●遊び方(操作方法・説明書資料)
ファミコンやスーファミのソフトを中古で取扱説明書がないものを購入した場合、遊び方が分からなくて苦労することがありますが、そんなときに役に立つようにとの視点でセレクトしたサイトのリンクを張ります。
・裏技やバグ情報、攻略よりも「基本操作」を重視して選定します。
●評価コメント
ファミコンソフトについては、古ゲー玉国の該当ソフトの記事に直接ジャンプできるリンクを張ります。
こちらのサイトのコメントはシンプルながらキレがあって適切です。
●回想コラム
ファミコンソフトについては、思い出のファミコンの該当記事に直接ジャンプできるリンクを張ります。
いろいろな人の思い出コラムに触れることができます。
●投票アンケート
あなたにとって××の評価は?
のタイトルで5段階評価をしていただくスペースがあります。
できたら、足跡替わりに、一票投じていってもらえると嬉しいです。
・プレイしたことの無い人は選択肢末尾の「?」を選んでください。
なお、上記「評価コメント」や「回想コラム」のようなメッセージを残したい方は、当サイトの該当ソフトのコメント欄に残していただけるとありがたいと思います。
また、ご自分でブログを持っていて、ファミコン情報ATOZの記事と連動するような記事がありましたら、トラックバックしていただけると多くの人の目に触れることになってお互いによろしいかと思います。
・コメントやトラックバックはスパム対策のため、管理人の目視・承認を行わせて頂きます。
次の記事からこんな感じでスタートしますので、よろしくお願いします!
前の記事へ |次の記事へ | 先頭ページ(はじめに)に戻る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
■掲載順:ソフトの発売日順に掲載しています。
全ソフトの発売日順一覧表ができました。この表からもリンクで開けます。
全ソフトの五十音順一覧表ができました。この表からもリンクで開けます。
■タイトル:ソフトの名称を表示します。
・「タイトル」はスペースを含まない形式にして「・」で代替表現します。
・「読みかた」は全角ひらがなと半角スペース、「英字表記」は半角英数を使います。
■ジャンル:ソフトの種別を表示します。
当サイトではカテゴリをジャンル毎に分けません。
その代わり、以下のリンクをご活用ください。
アクションアドベンチャーゲーム・2010/06/17付にて「その他ゲーム」等を細分化しました
アクションゲーム
アクションシミュレーションゲーム
アクションシューティングゲーム
アクションロールプレイングゲーム
アドベンチャーゲーム
ガンシューティングゲーム
シミュレーションゲーム
シューティングゲーム
シューティングロールプレイングゲーム
スポーツゲーム
テーブルゲーム
パズルアクションゲーム
パズルゲーム
ファミコンロボット使用ゲーム
プログラミング開発
リアル体感スポーツゲーム
レーシングゲーム
ロールプレイングゲーム
ロールプレイングシミュレーションゲーム
学習ソフト・勉強ゲーム
実用ソフト
その他ゲーム
・ファミコンゲームのジャンル別統計ができました
■メーカー ■品番 ■定価 ■発売日
・ネット情報等を元に調べていますので、間違いがある可能性もあります。(その場合はご一報いただけると幸いです)
■動画
そのゲームを表す最も適切な動画を原則1つセレクトして紹介します。
・裏技やバグでなく、できるだけゲーム本来の特徴が分かりやすいものを選びます。
●遊び方(操作方法・説明書資料)
ファミコンやスーファミのソフトを中古で取扱説明書がないものを購入した場合、遊び方が分からなくて苦労することがありますが、そんなときに役に立つようにとの視点でセレクトしたサイトのリンクを張ります。
・裏技やバグ情報、攻略よりも「基本操作」を重視して選定します。
●評価コメント
ファミコンソフトについては、古ゲー玉国の該当ソフトの記事に直接ジャンプできるリンクを張ります。
こちらのサイトのコメントはシンプルながらキレがあって適切です。
●回想コラム
ファミコンソフトについては、思い出のファミコンの該当記事に直接ジャンプできるリンクを張ります。
いろいろな人の思い出コラムに触れることができます。
●投票アンケート
あなたにとって××の評価は?
のタイトルで5段階評価をしていただくスペースがあります。
できたら、足跡替わりに、一票投じていってもらえると嬉しいです。
・プレイしたことの無い人は選択肢末尾の「?」を選んでください。
なお、上記「評価コメント」や「回想コラム」のようなメッセージを残したい方は、当サイトの該当ソフトのコメント欄に残していただけるとありがたいと思います。
また、ご自分でブログを持っていて、ファミコン情報ATOZの記事と連動するような記事がありましたら、トラックバックしていただけると多くの人の目に触れることになってお互いによろしいかと思います。
・コメントやトラックバックはスパム対策のため、管理人の目視・承認を行わせて頂きます。
次の記事からこんな感じでスタートしますので、よろしくお願いします!
※追記:
・人気サイトの「アコギとPCと」様で、当サイトの使い方について図解入りで分かりやすい説明記事を作ってくださりました。一読されることをお勧めします。
・おかげさまで、2010/06/13付にて、ファミコンの全ソフト分の記事が揃い、無事完了となりました。また、それに伴ってファミコン全タイトル発売日順一覧表が完備できました。応援ありがとうございました!!



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★