ファミコンのライバルMSX/デゼニランド
前回の記事で、MSXは8ドット内に3色以上のデータがあるとき、その8ドットが文字化けするので2色のゲームがあったということを書きましたが、その代表格「デゼニランド」の動画と価値あるブログを発見しました。
まず、ブログですが、「テープロード」さんというところです。
テープロードについて補足します。前回の記事で、MSXのゲームはROMカセットと書きましたが、じつはその他に、カセットテープ(オーディオカセットテープと同じ媒体)で配布されているものもあったのです。大体、アクションゲームはROMカセット、アドベンチャーゲームやシミュレーションゲームといった長編ものはテープでした。
ファミコンのROMカセットに対して、プレステの「CD-ROM」はローディングに時間がかかりますが、カセットテープはその比ではありません。また、MSXにはハードディスクがないので、ゲームをする都度、カセットからソフトをインストールする必要がありました。その所要時間は5~10分くらいかかったと思います。
それがテープロードですね。(もちろん、その都度巻き戻しも必要です。)
コンピューターのプログラムを「音」で保存するというのは、ちょうど画像を音に変換して通信するFAXと似ています。なので、ロード中はFAX音と似た音が聞こえます。
ちなみに、普通、このMSXにつなぐためのカセットデッキの機械はオプションなのが普通でした。
媒体がカセットテープということは、カセットデッキのヘッドの汚れにりロードエラーが出やすくなったり、また、保存の観点では、カセットテープなのでテープが伸びてしまうことがあります。
実際、自分もこのデゼニランドを持っていましたが、伸びてしまったようでロードできなくなってしまいました(涙)
そんなこんなで、MSXはソフトも本体も処分してしまったのですが、こうしてブログや動画で再びお目にかかれるのはとてもありがたいです。
デゼニランドについての記事は こちらです。
それから動画がこちら。MSX版デゼニランド速攻攻略編
前の記事へ | 次の記事へ | 先頭ページ(はじめに)に戻る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
まず、ブログですが、「テープロード」さんというところです。
TAPE-LOAD
ゲームソフトがカセットテープだったころを懐かしむ・・・そんな黎明期のゲーム達の紹介とレビューとその他 いろいろ
テープロードについて補足します。前回の記事で、MSXのゲームはROMカセットと書きましたが、じつはその他に、カセットテープ(オーディオカセットテープと同じ媒体)で配布されているものもあったのです。大体、アクションゲームはROMカセット、アドベンチャーゲームやシミュレーションゲームといった長編ものはテープでした。
ファミコンのROMカセットに対して、プレステの「CD-ROM」はローディングに時間がかかりますが、カセットテープはその比ではありません。また、MSXにはハードディスクがないので、ゲームをする都度、カセットからソフトをインストールする必要がありました。その所要時間は5~10分くらいかかったと思います。
それがテープロードですね。(もちろん、その都度巻き戻しも必要です。)
コンピューターのプログラムを「音」で保存するというのは、ちょうど画像を音に変換して通信するFAXと似ています。なので、ロード中はFAX音と似た音が聞こえます。
ちなみに、普通、このMSXにつなぐためのカセットデッキの機械はオプションなのが普通でした。
媒体がカセットテープということは、カセットデッキのヘッドの汚れにりロードエラーが出やすくなったり、また、保存の観点では、カセットテープなのでテープが伸びてしまうことがあります。
実際、自分もこのデゼニランドを持っていましたが、伸びてしまったようでロードできなくなってしまいました(涙)
そんなこんなで、MSXはソフトも本体も処分してしまったのですが、こうしてブログや動画で再びお目にかかれるのはとてもありがたいです。
デゼニランドについての記事は こちらです。
それから動画がこちら。MSX版デゼニランド速攻攻略編



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
スポンサーサイト
任天堂ファミリーコンピューターデビューCM(ファミコン本体発売告知CM…ここから始まった)
ファミコンの一番最初のCMを見たくなり、YouTubeで動画探しました。
イメージだけのCMでなく、格調高く重みのあるCMだったと記憶しています。
今見るとどう感じるだろうか?ということを試してみたくなったのです。
ファミコン初めての本体発売告知CM
ナレーション
ファミリーコンピューター登場!!
カセットを挿入するとカラー52色の鮮やかな画像
コンピューターを相手に
麻雀(マージャン)、五目ならべ、そしてポパイ、ドンキーコング、ふたりで楽しめるマリオブラザーズなど10種類。
ポーズボタンと切り替えスイッチで簡単にテレビ番組に変わるテレビ共存タイプ。
家族そろってファミリーコンピューター
当時、「ファミリーコンピューター」とフルネームで呼ぶことが多く、自分の周りでは「ファミコン」と略して呼ぶ人間はいませんでした。初めて「ファミコン」と発音した人に対してギャグだと思ったのを覚えています。
このCMでもきちっと正しく「ファミリーコンピューター」と発音していますね。
また、自分の記憶では「ポパイ」が含まれていたことが強く印象に残っています。
発売当初は10種類で、あと、エンディングのテロップから、本体価格は14800円で、カセットの値段は一律3,800円だったと読み取れますね。
懐かしい! 中学生に戻った気分。
ファミコン登場時の10本のソフトと思われるもの(発売日順に10本分)
(1983/07/15にファミコン本体と同時発売されたのは、先頭の3本のみ)
関連記事(自己トラックバック)
前の記事へ | 次の記事へ | 先頭ページ(はじめに)に戻る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
イメージだけのCMでなく、格調高く重みのあるCMだったと記憶しています。
今見るとどう感じるだろうか?ということを試してみたくなったのです。
ナレーション
ファミリーコンピューター登場!!
カセットを挿入するとカラー52色の鮮やかな画像
コンピューターを相手に
麻雀(マージャン)、五目ならべ、そしてポパイ、ドンキーコング、ふたりで楽しめるマリオブラザーズなど10種類。
ポーズボタンと切り替えスイッチで簡単にテレビ番組に変わるテレビ共存タイプ。
家族そろってファミリーコンピューター
当時、「ファミリーコンピューター」とフルネームで呼ぶことが多く、自分の周りでは「ファミコン」と略して呼ぶ人間はいませんでした。初めて「ファミコン」と発音した人に対してギャグだと思ったのを覚えています。
このCMでもきちっと正しく「ファミリーコンピューター」と発音していますね。
また、自分の記憶では「ポパイ」が含まれていたことが強く印象に残っています。
発売当初は10種類で、あと、エンディングのテロップから、本体価格は14800円で、カセットの値段は一律3,800円だったと読み取れますね。
懐かしい! 中学生に戻った気分。
(1983/07/15にファミコン本体と同時発売されたのは、先頭の3本のみ)
No | タイトル | タイトル英字 | 発売日 |
---|---|---|---|
1 | ドンキーコング | Donkey Kong | 1983/07/15 |
2 | ドンキーコングJr. | Donkey Kong Jr. | 1983/07/15 |
3 | ポパイ | Popeye | 1983/07/15 |
4 | 五目ならべ連珠 | Gomoku Narabe Renju | 1983/08/27 |
5 | 麻雀 | Mahjong | 1983/08/27 |
6 | マリオブラザーズ | Mario Brothers | 1983/09/09 |
7 | ポパイの英語遊び | Popeye no Eigo Asobi | 1983/11/22 |
8 | ベースボール | Baseball | 1983/12/07 |
9 | ドンキーコングJr.の算数遊び | Donkey Kong Jr. Math | 1983/12/12 |
10 | テニス | Tennis | 1984/01/14 |
関連記事(自己トラックバック)
久々にファミコンを引っ張り出して電源を入れようと思ったところ、老朽化か本体が動かなくなっていました。新しい機体を手に入れる必要がありますが、すでにファミコンもスーパーファミコンも、2003年で生産終了として生産が打ち切りされています。中古や新古品を探さなければなりません。ちなみに、スーパーファミコンをテレビにつなげるには、AV端子(RCA端子/一般的な赤白黄色のプラグ)なので問題ないのですが、一方…
記事「ファミコン本体の買い替え」より引用



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★