ファミコンソフトインデックス(発売日順・全タイトル一覧)
ファミコンゲーム情報AtoZで掲載した全ファミコンソフトは合計で1259本※になりました。年別にページを分けようかとも思いましたが、試してみたところそんなにパソコンにストレスがかからなかったことと、1ページで全タイトルを一覧しているサイトが見当たらなかったということから、ファミコンゲーム情報AtoZで取り扱った全ソフト分を発売日順に並べたファミコンソフト一覧表を掲載することにしました。
※一般にファミコンのタイトル数は1252本といわれていますが1252選定外のソフトも含んでいるので少し多くなっています。
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
※一般にファミコンのタイトル数は1252本といわれていますが1252選定外のソフトも含んでいるので少し多くなっています。
参考:1983年 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年
●探したい言葉がある場合はCTRL+Fを使うと便利です。
●英字タイトルは実際にYouTubeで引っ掛かりやすいものを選んでいるので海外版の名前の場合があります(単なるローマ字の場合も)。
●タイトルによって数字表記が異なる場合があります…例えばドラゴンクエストIIは2でなくII(半角英字「I」2つ)にしてあります。理由は全角の「Ⅱ」はGoogle検索で文字化けするためです。(序盤はオリジナル表記に従いましたが中盤あたりから数字表現にはローマ数字を使わない方向にしました)



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
スポンサーサイト
ファミコンソフト統計情報・タイトル数の遷移をグラフで見る
ファミコンソフトのタイトル数について年毎のグラフにしてみました。
・このデータは出荷本数でなく、何種類のソフトが登場したかを示しています(タイトル数)
・データはファミコンゲーム情報AtoZの掲載記事に基づいています(目安と考えてください)
コメント:
ちょうど昭和と平成の切り替わりのときがヤマ場ですね。
昭和最後の年である昭和63年がピーク。一度少し下がってから盛り返しています。
成長期よりも衰退期の方が少しなだらかになっていますね。 ちなみにスーパーファミコンの登場は1990/11/21(平成2年)でした。
折れ線グラフバージョン
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
・このデータは出荷本数でなく、何種類のソフトが登場したかを示しています(タイトル数)
・データはファミコンゲーム情報AtoZの掲載記事に基づいています(目安と考えてください)

発売年 | タイトル数 |
---|---|
1983年(昭和58年) | 9 |
1984年(昭和59年) | 20 |
1985年(昭和60年) | 69 |
1986年(昭和61年) | 122 |
1987年(昭和62年) | 186 |
1988年(昭和63年) | 200 |
1989年(平成元年) | 167 |
1990年(平成2年) | 171 |
1991年(平成3年) | 157 |
1992年(平成4年) | 97 |
1993年(平成5年) | 52 |
1994年(平成6年) | 9 |
コメント:
ちょうど昭和と平成の切り替わりのときがヤマ場ですね。
昭和最後の年である昭和63年がピーク。一度少し下がってから盛り返しています。
成長期よりも衰退期の方が少しなだらかになっていますね。 ちなみにスーパーファミコンの登場は1990/11/21(平成2年)でした。
折れ線グラフバージョン




★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
ファミコンソフト統計情報・新タイトルのリリースが多かったのは何月だったか?(→グラフで見る)
ファミコンの新しいソフトが登場するのは何月が一番多かったでしょうか?。
・以下のデータは出荷本数でなく、何種類のソフトが登場したかを示しています(タイトル数)
・データはファミコンゲーム情報AtoZの掲載記事に基づいています(目安と考えてください)
コメント:
最大の山場はやっぱり12月クリスマス商戦だったようですね。
お年玉をターゲットにするにしても1月1日までにリリースしておくということは結局12月中に出しておかないといけないし。
やっぱり12月。
12月に出し切って1月は最小に。
お年玉を意識して1月のものも多いかと思ってましたが、思えば、昔は初売りといっても早くて1月2日で元旦はお休みというのが普通だったと思います。
調べたところ、元旦発売や大晦日発売のソフトはありませんでした。
1月2日発売というソフトも無く、一番早いもので1月3日、がんばれゴエモン外伝2・天下の財宝 ただひとつ!
もしかして12月に間に合わなかっただけなのか、狙っての事なのか。
ちなみに12月31日発売のソフトというのは1本もないのですが、ファミコンゲーム情報AtoZの記事には存在しています。
これは、12月発売とまでは突き止められたものの、発売日が不明だったもので、便宜上12月31日とさせてもらっています。(その様な場合、記事の中にその旨の注意書きがあります。)
12月以外にも小さな山場がありますね。
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
・以下のデータは出荷本数でなく、何種類のソフトが登場したかを示しています(タイトル数)
・データはファミコンゲーム情報AtoZの掲載記事に基づいています(目安と考えてください)

発売月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
タイトル数 | 58 | 88 | 118 | 102 | 59 | 77 | 119 | 112 | 90 | 86 | 108 | 242 |
コメント:
最大の山場はやっぱり12月クリスマス商戦だったようですね。
お年玉をターゲットにするにしても1月1日までにリリースしておくということは結局12月中に出しておかないといけないし。
やっぱり12月。
12月に出し切って1月は最小に。
お年玉を意識して1月のものも多いかと思ってましたが、思えば、昔は初売りといっても早くて1月2日で元旦はお休みというのが普通だったと思います。
調べたところ、元旦発売や大晦日発売のソフトはありませんでした。
1月2日発売というソフトも無く、一番早いもので1月3日、がんばれゴエモン外伝2・天下の財宝 ただひとつ!
もしかして12月に間に合わなかっただけなのか、狙っての事なのか。
ちなみに12月31日発売のソフトというのは1本もないのですが、ファミコンゲーム情報AtoZの記事には存在しています。
これは、12月発売とまでは突き止められたものの、発売日が不明だったもので、便宜上12月31日とさせてもらっています。(その様な場合、記事の中にその旨の注意書きがあります。)
12月以外にも小さな山場がありますね。



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
五十音順ファミコンゲームソフト全タイトル一覧表・索引・あいうえお順・50音順・1259本分網羅
ファミコンゲーム情報AtoZで掲載した全ファミコンソフト1259本※の五十音順一覧です
※一般にファミコンのタイトル数は1252本といわれていますが1252選定外のソフトも含んでいるので少し多くなっています。
※一般にファミコンのタイトル数は1252本といわれていますが1252選定外のソフトも含んでいるので少し多くなっています。
●探したい言葉がある場合はCTRL+Fを使うと便利です。
●表示順は「ひらがな&数字」列を基準にしています。