ファミコン名作ソフトやスーファミ名作ソフトをパソコンで遊ぶには
パソコンでファミコンソフトやスーファミソフトを動かせたら夢のようだなと、しみじみ思いました。
(思ったいきさつは ファミコン互換機とスーファミ互換機について(実際に使ってみた体験談・レビューを交えて) を参照)
じつは、ファミコン用ソフトやスーファミ用ソフトのゲームをパソコンで動かすことができます。ファミコンエミュレーターと総称されるソフトを使います(同様にスーファミエミュレーター)。エミュレーターというのは、あるコンピューターの上で、別のコンピューターを仮想的に実現するソフトのことです。つまり、ファミコンエミュレーターは、パソコン上に仮想的なファミコン(またはスーパーファミコン)を作り出すソフトなのです。ファミコンエミュレーター(スーパーファミコンのエミュレーターも含む)は、何種類もあります。
(ネットでの検索例: 検索キーワード「ファミコンエミュレーター パソコン」)
参考:
ファミコンエミュレーターのサイトを覗くと、NESやSNESといった表記を良く見かけます。NESとはファミコンのことで、SNESはスーパーファミコンのことです。ファミコンは海外ではニンテンドー・エンターテイメント・システム略してNESとかニンテンドーと呼ばれていて、スーパーファミコンの場合はこの頭に「S」がついているようです。「ファミリーコンピューター」といっても外国人の人はピンとこないそうです。
いろいろなパソコンで試しました。OSやマシンスペックなどにより、ファミコンエミュレーター設定画面での微調整が必要だったりしたものの、どれも最終的にはうまく動作しました。
●自分で使っているファミコンエミュレーター
ファミコン用 VirtuaNES
スーパーファミコン用 snes9x snesgt
ファミコンエミュレーター(同様にスーファミエミュレーター)を使ってみると次のような恩恵があります。
(参考:ファミコンエミュレータとは)
●セーブ機能のないゲームでも、ファミコンエミュレーターの機能でセーブできる(パソコンのファイルとして保存される)
●ファミコン互換機の場合、ゲームと相性が悪ければあきらめるしかないが、様々な設定調整ができるので問題を回避できることができる(とくにBGMの音質の調整)
●パソコン用のゲームコントローラーを自由に選べる。USBで差し込めて簡単な上、頑丈で性能が良いものが多く市販されている(おすすめは ELECOM JC-U1608TWH、BUFFALO BSGP801GY)
●ボンバーマンで4人プレイをするとき、ファミコンの場合は「マルチタップ」が必要で、しかも入手が難しいが、ファミコンエミュレーターの機能でマルチタップを擬似的に実現できるようになっているので心配ない。
ゲームソフト(ファミコンROMイメージ、スーファミROMイメージ)の入手について:
ファミコンエミュレーターがあれば、パソコンをはじめとするいろいろなハードウェアでファミコン(&スーファミ)のゲームソフトをプレイできることが分かりましたが、肝心のゲームソフトがなければ意味がありません。ファミコン(&スーファミ)のゲームソフト、すなわちROMイメージ入手する必要があります。
注意点ですが、ファミコンエミュレーターというソフト自体は合法なんだそうです。問題なのは、ソフトのコピーを配布する(ネットへの公開…アップロードも含む)ことです。
余談ですが、以前、ファミコンのゲームがパソコンでできるという触れ込みで、膨大なファミコンソフトの写真入り説明とCD-ROMがセットになった本がコンビニ等で販売されていました。すごい時代になったもんだと思いながら、買って帰り、いざCD-ROMを使ってみて愕然としました。エミュレーターしか収録されていなかったのです。それはゲームソフトを不特定多数に配布することが著作権侵害になるからのようです。結局、ファミコンソフトの入手方法が分からず、やる気は空振りに終わりました。(やられた…)
ファミコン(&スーファミ)のゲームソフトは、ファイル共有で配布することがブームだった頃もあるようですが、ネットで公開されていてもすぐに閉鎖される方向になっているし、ファイル共有、アップロード、ダウンロード、全て違法です。
となると、残る方法は、ROM吸出し機という機械を入手して自分のカセットからデータを吸出すしかないのですが、機械を買うより割安でROM吸出し作業を代行してくれるサービスがあります。自分の手持ちカセットのデータを別の媒体に吸出すだけなので、ちょうど、個人用の古いビデオテープ(Hi-8など)をDVDにダビングしてもらうサービスと同じような感じで、これなら大丈夫かと思います。
参考:
ファミコンソフトROMイメージ、スーファミソフトROMイメージ吸出し代行サービス→ ファミバック



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
スポンサーサイト