ファミコンゲーム情報AtoZ(ファミコン名作ソフト&スーファミ名作ソフト)

Home > Tag > スーファミをPCで

 

スーパーファミコンをパソコンでプレイする方法(SFC、スーファミをPCで)

ファミコンをパソコンで遊べるようにするソフト、ファミコンエミュレーター。通称「エミュ」。
ファミコンについては前の記事で取り上げましたが、今回はスーパーファミコンについてです。

基本的に、ファミコン用のエミュレーターではスーパーファミコンのソフトを実行することはできません。
ただし、例外もあり、有料のソフト(シェアウェア)ですが、パソファミというエミュレーターは両方の対応をしています。このエミュレーターは世界初のスーパーファミコン用エミュレーターだったようですが、その後、ファミコン側に比重を置き、スーパーファミコンのエミュレーション動作はあまりよろしくないというのが今現在の実情です。
以上から、スーファミ用のエミュは、ファミコン用とは別に入手しなければいけないとご理解ください。

スーパーファミコン用のエミュレーターを入手、設定するための情報ですが、こちらSFCエミュレータの性能比較表と各種レビューに分かりやすくまとまっています。
スーファミエミュレーターといっても、いろいろ種類がありますが、どれを使うか選ぶ前にこちらのページで共通事項を押さえておくと良いでしょう。
なお、スーパーファミコンのゲームデータの入手についてはゲームソフトのROMイメージ入手方法についてを参考にしてください。

以下、PC用スーファミエミュレーターソフトの個別の特徴です。
Snes9x
Snes9xは一番有名なSFCエミュです、ROM対応数や互換性が非常に高い。

ZSNES
ZSNESは昔からある再現性の高いSFCエミュとして有名でしょう。
途中からWindows版も開発されるようになりましたが、少し扱いにくい面もあります。
一部の特殊ROMには対応していないですが、ムービー録画機能やオンライン対戦にも対応しています。

SNESGT
他のエミュと比べて動作が軽く、サウンドに関してはとても再現性が高い印象を受けました。
グラフィックやサウンドはSnes9xよりこちらの方がいいと思います。
扱いやすいので初心者な人にもオススメです。

bsnes
bsnesは正にエミュというべき性能で、実機のような再現性を一番に重視しているSFCエミュです。
他のエミュにあるような便利機能は付いていませんが、グラフィックやサウンドの再現性はかなり高い。

SNEShout
まず設定項目が少なく、難しいところは全て省いてあるので非常に分かりやすくカスタマイズできます。
実際にゲームしてみるとデフォルト設定では音が割れていたりして再現性がもう一息といったところです。
特殊ROMに対応していない等のことから、このエミュは今ではあまり利用されなくなりました。
名前から分かるようにシャウト(叫び声)に反応してコマンドを出せるのでユニークです。

Snes9xpp SE'
Snes9xから互換性や機能等、色々改良したSFCエミュです。
もともとSnes9xはグラフィックやサウンドの再現性が高く評価されています。
本家より少し処理が重いですが、このエミュは日本語でグラフィックパックに対応済みで、
時計機能も搭載しているので探偵倶楽部等のゲームも正常に動作します。
前の記事へ | 次の記事へ | 先頭ページ(はじめに)に戻る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
人気ブログランキングを見る にほんブログ村 ゲームブログ 家庭用ゲーム機を見る FC2ブログランキングを見る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
スポンサーサイト