ファミコンゲーム情報AtoZ(ファミコン名作ソフト&スーファミ名作ソフト)

Home > Tag > シューティングゲーム

 

ゼビウスゲームデザイナー遠藤雅伸氏の挑戦(妄想コントローラー)

ゼビウスゲームデザイナー遠藤雅伸氏の挑戦
好きなゲームといえばNo1に挙げる人も多い名作シューティングゲーム「ゼビウス」。
そのデザイナー遠藤雅伸氏さんが登場している動画がありました。


妄想コントローラーというバンダイナムコの製品があるようで、それをプレイして感想を述べています。
ゼビウスの美しい画像はテレビゲームの次元を上げた感がありましたが、その源は当時放送されていた機動戦士ガンダムの影響を受けたと語っておりました。

前の記事へ |次の記事へ | 先頭ページ(はじめに)に戻る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
人気ブログランキングを見る にほんブログ村 ゲームブログ 家庭用ゲーム機を見る FC2ブログランキングを見る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
スポンサーサイト



 
 

ギャラクシアン

■タイトル:ギャラクシアン [動画][画像][Y][ニ]
■読みかた:ぎゃらくしあん
■英字表記:Galaxian [動画][画像][Y][ニ]


■ジャンル:シューティングゲーム [抽出][記事検索]
■メーカー:ナムコ [抽出][記事検索][メーカーサイト]
■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索]
■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索]
■品番:NGX-4500 ■定価:4,500円
■発売日:1984/09/07(昭和59年) [抽出][記事検索][出来事]
■関連句等:ナムコ初のシューティングゲーム アーケードゲームからの移植

スペースインベーダーゲームのブームが一段落した頃に打倒インベーダーとして開発されたアーケードゲーム「ギャラクシアン」

弾を撃ちながら降下してくる敵エイリアンをビームで打ち落とす
ビームは空中に1発しか存在できない(これはインベーターにもあるルール)
ビームが敵に当たるか、外れて画面から消えるまで次のビームが出ない
つまり、敵を引き付けてビームを命中させれば次のビームは連射に近い感覚で発射できるということ
とくに2,3機編隊を組んで攻撃してきた敵は引き付けて命中させることによって瞬殺することができ、このゲームではその「感覚」が醍醐味となっている

面毎に敵のボスが2機いて、このボスが突撃してくるとき、一緒に突っ込んでくる護衛機を1機倒してからボスを倒すと300点、2機倒してからだと800点入る(護衛機を狙わずいきなりボスに当ててしまうと150点しか入らない)
漫画「ゲームセンターあらし」では、この800点を「栄光の800点」と呼んでいた
大砲は3機で、全滅するとゲームオーバー。5000点突破時に大砲が1機増える

移動 …十字キーの左右
ビーム…Aボタン(またはBボタンどちらでも同じ)

余談:
ギャラクシアンはエイリアンのことではない
プレイヤーが操作する大砲の名前が「ギャラクシップ」で、それを操縦する宇宙飛行士、つまりプレイヤーが「ギャラクシアン」なのだそうだ

敵の「ボス」は黄色と赤のカッコイイやつだ
「ギャルボス」と呼ばれている 「旗」と呼ぶ人もいる
正式名称は「ボス・エイリアン」らしい

遊び方(操作方法・説明書資料)
 Wikipedia

評価コメント
 古ゲー玉国

回想コラム
 思い出のファミコン
投票


前の記事へ | 次の記事へ | 先頭ページ(はじめに)に戻る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
人気ブログランキングを見る にほんブログ村 ゲームブログ 家庭用ゲーム機を見る FC2ブログランキングを見る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
 
 

ゼビウス

■タイトル:ゼビウス [動画][画像][Y][ニ]
■読みかた:ぜびうす
■英字表記:Xevious [動画][画像][Y][ニ]


■ジャンル:シューティングゲーム [抽出][記事検索]
■メーカー:ナムコ [抽出][記事検索][メーカーサイト]
■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索]
■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索]
■品番:NXV-4900 ■定価:4,900円
■発売日:1984/11/08(昭和59年) [抽出][記事検索][出来事]
■関連句等:
NG: ゼビオス ZEVIUS ZEBIUS ZEBIOS ZEVIOS
OK: ゼビウス Xevious

ナムコシューティングゲームの名作中の名作 アーケードゲームからの移植
縦スクロールシューティングゲームで、
これまでのシューティングゲームが左右のみの操作のものが多かったが、前後左右に動くことができる

また、これまでのシューティングゲームは2次元だったのに対して、地面の概念があり、陸地からと跳んでいる敵からの攻撃がある。

操作は
Aボタン…ビーム(ザッパーという)
Bボタン…地上への爆弾投下(ブラスターという)
十字キー…8方向の移動(機体が動いても弾の方向は真上のみ)

アーケード版では地上にナスカの地上絵が表示される醍醐味があったがファミコン版では容量の関係でカットされた
それ以外はアーケードゲームと遜色ない

ファミコン版ゼビウスの売り上げは127万本に達するヒットとなり、第一次ファミコンブームを作り出すキッカケになった

余談:
・ゲームデザイナーの遠藤雅伸氏の代表作である
・ゼビウスの名前の意味は遠藤雅伸氏が考案した「ゼビ語」という言語体系で「4つ目の星」という意味らしい
・後付けか分からないが、背景のストーリーがあるが、難解でよく理解できない…
・999万9990点に達するとカウンターストップとなって、それ以上点数が増えなくなる
・その直前に残機が無限に増えて行く現象があるという(ハイレベルなプレイヤーはその現象にお目にかかることを楽しみにプレイするという)
・発表時に使われたキャッチコピー
「プレイするたびに謎が深まる! ~ゼビウスの全容が明らかになるのはいつか~」

遊び方(操作方法・説明書資料)
 げーむのせつめいしょ

評価コメント
 古ゲー玉国

回想コラム
 思い出のファミコン
投票


前の記事へ | 次の記事へ | 先頭ページ(はじめに)に戻る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
人気ブログランキングを見る にほんブログ村 ゲームブログ 家庭用ゲーム機を見る FC2ブログランキングを見る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★