ファミコンソフト統計情報・タイトル数の遷移をグラフで見る
ファミコンソフトのタイトル数について年毎のグラフにしてみました。
・このデータは出荷本数でなく、何種類のソフトが登場したかを示しています(タイトル数)
・データはファミコンゲーム情報AtoZの掲載記事に基づいています(目安と考えてください)
コメント:
ちょうど昭和と平成の切り替わりのときがヤマ場ですね。
昭和最後の年である昭和63年がピーク。一度少し下がってから盛り返しています。
成長期よりも衰退期の方が少しなだらかになっていますね。 ちなみにスーパーファミコンの登場は1990/11/21(平成2年)でした。
折れ線グラフバージョン
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
・このデータは出荷本数でなく、何種類のソフトが登場したかを示しています(タイトル数)
・データはファミコンゲーム情報AtoZの掲載記事に基づいています(目安と考えてください)

発売年 | タイトル数 |
---|---|
1983年(昭和58年) | 9 |
1984年(昭和59年) | 20 |
1985年(昭和60年) | 69 |
1986年(昭和61年) | 122 |
1987年(昭和62年) | 186 |
1988年(昭和63年) | 200 |
1989年(平成元年) | 167 |
1990年(平成2年) | 171 |
1991年(平成3年) | 157 |
1992年(平成4年) | 97 |
1993年(平成5年) | 52 |
1994年(平成6年) | 9 |
コメント:
ちょうど昭和と平成の切り替わりのときがヤマ場ですね。
昭和最後の年である昭和63年がピーク。一度少し下がってから盛り返しています。
成長期よりも衰退期の方が少しなだらかになっていますね。 ちなみにスーパーファミコンの登場は1990/11/21(平成2年)でした。
折れ線グラフバージョン




★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
スポンサーサイト
ファミコンソフト統計情報・新タイトルのリリースが多かったのは何月だったか?(→グラフで見る)
ファミコンの新しいソフトが登場するのは何月が一番多かったでしょうか?。
・以下のデータは出荷本数でなく、何種類のソフトが登場したかを示しています(タイトル数)
・データはファミコンゲーム情報AtoZの掲載記事に基づいています(目安と考えてください)
コメント:
最大の山場はやっぱり12月クリスマス商戦だったようですね。
お年玉をターゲットにするにしても1月1日までにリリースしておくということは結局12月中に出しておかないといけないし。
やっぱり12月。
12月に出し切って1月は最小に。
お年玉を意識して1月のものも多いかと思ってましたが、思えば、昔は初売りといっても早くて1月2日で元旦はお休みというのが普通だったと思います。
調べたところ、元旦発売や大晦日発売のソフトはありませんでした。
1月2日発売というソフトも無く、一番早いもので1月3日、がんばれゴエモン外伝2・天下の財宝 ただひとつ!
もしかして12月に間に合わなかっただけなのか、狙っての事なのか。
ちなみに12月31日発売のソフトというのは1本もないのですが、ファミコンゲーム情報AtoZの記事には存在しています。
これは、12月発売とまでは突き止められたものの、発売日が不明だったもので、便宜上12月31日とさせてもらっています。(その様な場合、記事の中にその旨の注意書きがあります。)
12月以外にも小さな山場がありますね。
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
・以下のデータは出荷本数でなく、何種類のソフトが登場したかを示しています(タイトル数)
・データはファミコンゲーム情報AtoZの掲載記事に基づいています(目安と考えてください)

発売月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
タイトル数 | 58 | 88 | 118 | 102 | 59 | 77 | 119 | 112 | 90 | 86 | 108 | 242 |
コメント:
最大の山場はやっぱり12月クリスマス商戦だったようですね。
お年玉をターゲットにするにしても1月1日までにリリースしておくということは結局12月中に出しておかないといけないし。
やっぱり12月。
12月に出し切って1月は最小に。
お年玉を意識して1月のものも多いかと思ってましたが、思えば、昔は初売りといっても早くて1月2日で元旦はお休みというのが普通だったと思います。
調べたところ、元旦発売や大晦日発売のソフトはありませんでした。
1月2日発売というソフトも無く、一番早いもので1月3日、がんばれゴエモン外伝2・天下の財宝 ただひとつ!
もしかして12月に間に合わなかっただけなのか、狙っての事なのか。
ちなみに12月31日発売のソフトというのは1本もないのですが、ファミコンゲーム情報AtoZの記事には存在しています。
これは、12月発売とまでは突き止められたものの、発売日が不明だったもので、便宜上12月31日とさせてもらっています。(その様な場合、記事の中にその旨の注意書きがあります。)
12月以外にも小さな山場がありますね。



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
新タイトルのリリースが多かったのは何曜日?
ファミコンの新しいソフトが登場するのが多かったのは何曜日でしょうか?
・以下のデータは出荷本数でなく、何種類のソフトが登場したかを示しています(タイトル数)
・データはファミコンゲーム情報AtoZの掲載記事に基づいています(目安と考えてください)
コメント:
やっぱり金曜日

圧倒的じゃないか!!
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
・以下のデータは出荷本数でなく、何種類のソフトが登場したかを示しています(タイトル数)
・データはファミコンゲーム情報AtoZの掲載記事に基づいています(目安と考えてください)

発売月 | 日曜日 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 |
タイトル数 | 16 | 50 | 139 | 87 | 122 | 737 | 108 |
% | 1 | 4 | 11 | 7 | 10 | 58 | 9 |
コメント:
やっぱり金曜日

圧倒的じゃないか!!



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
ジャンル毎ファミコンソフト統計・ジャンル別ファミコンソフトタイトル数
ファミコンソフトのジャンル毎タイトル数の比率をグラフにしました。
・以下のデータは出荷本数でなく、ソフトのタイトル数です
・データおよびジャンル分けの基準はファミコンゲーム情報AtoZの掲載記事に基づいています(目安と考えてください)
コメント:
やっぱりアクション1位
2位はロープレ(RPG)
少数派のジャンルをみてみると面白いかも
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
・以下のデータは出荷本数でなく、ソフトのタイトル数です
・データおよびジャンル分けの基準はファミコンゲーム情報AtoZの掲載記事に基づいています(目安と考えてください)

ジャンル | タイトル数 | % |
アクションゲーム | 402 | 31.93 |
ロールプレイングゲーム | 134 | 10.64 |
スポーツゲーム | 129 | 10.24 |
テーブルゲーム | 100 | 7.94 |
シューティングゲーム | 97 | 7.7 |
アドベンチャーゲーム | 92 | 7.3 |
シミュレーションゲーム | 71 | 5.63 |
パズルゲーム | 62 | 4.92 |
レーシングゲーム | 36 | 2.85 |
アクションロールプレイングゲーム | 27 | 2.14 |
実用ソフト | 14 | 1.11 |
学習ソフト・勉強ゲーム | 12 | 0.95 |
パズルアクションゲーム | 12 | 0.95 |
リアル体感スポーツゲーム | 11 | 0.87 |
アクションアドベンチャーゲーム | 7 | 0.55 |
アクションシミュレーションゲーム | 6 | 0.47 |
ガンシューティングゲーム | 6 | 0.47 |
ロールプレイングシミュレーションゲーム | 5 | 0.39 |
プログラミング開発 | 4 | 0.31 |
アクションシューティングゲーム | 4 | 0.31 |
ファミコンロボット使用ゲーム | 2 | 0.15 |
シューティングロールプレイングゲーム | 1 | 0.07 |
その他ゲーム | 25 | 1.98 |
コメント:
やっぱりアクション1位
2位はロープレ(RPG)
少数派のジャンルをみてみると面白いかも



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
ファミコンメーカー(販売元)統計とリンク
ファミコンメーカー(販売元)毎ファミコンソフトタイトル数の比率をグラフにしました。
・以下のデータは出荷本数でなく、ソフトのタイトル数です
・データおよびジャンル分けの基準はファミコンゲーム情報AtoZの掲載記事に基づいています(目安と考えてください)
・ここで扱っている「メーカー」は、実際にソフトを開発した会社というよりも、販売元の会社だとお考えください。
・表示順はタイトル本数の多い純で、タイトルの本数が同じときはおおよそのタイトルの漢字コード順の並びになっています。(ほぼ五十音順)

以下、上記円グラフの元になったデータです。
補足説明:
メーカー名をクリックするとそのメーカーで出しているソフトの一覧を開きます。
↓
一覧からソフトを選んでクリックすると選んだソフトの記事を読むことができます。
↓
メーカーのホームページを見たい場合は、上記要領で開いた任意のソフトの記事の[メーカーサイト]という文字をクリックしてください。
コメント:
任天堂がもっと突出しているのかと思ってました。
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
・以下のデータは出荷本数でなく、ソフトのタイトル数です
・データおよびジャンル分けの基準はファミコンゲーム情報AtoZの掲載記事に基づいています(目安と考えてください)
・ここで扱っている「メーカー」は、実際にソフトを開発した会社というよりも、販売元の会社だとお考えください。
・表示順はタイトル本数の多い純で、タイトルの本数が同じときはおおよそのタイトルの漢字コード順の並びになっています。(ほぼ五十音順)

以下、上記円グラフの元になったデータです。
補足説明:
メーカー名をクリックするとそのメーカーで出しているソフトの一覧を開きます。
↓
一覧からソフトを選んでクリックすると選んだソフトの記事を読むことができます。
↓
メーカーのホームページを見たい場合は、上記要領で開いた任意のソフトの記事の[メーカーサイト]という文字をクリックしてください。
No | メーカー | タイトル数 | 比率 |
1 | 任天堂 | 92 | 7.30% |
2 | ナムコ | 90 | 7.14% |
3 | コナミ | 82 | 6.51% |
4 | バンダイ | 69 | 5.48% |
5 | ジャレコ | 57 | 4.52% |
6 | タイトー | 56 | 4.44% |
7 | サンソフト | 42 | 3.33% |
8 | カプコン | 39 | 3.09% |
9 | ハドソン | 37 | 2.93% |
10 | ポニーキャニオン | 36 | 2.85% |
11 | アイレム | 34 | 2.70% |
12 | データイースト | 29 | 2.30% |
13 | アスキー | 24 | 1.90% |
14 | スクウェア | 21 | 1.66% |
15 | ケムコ | 20 | 1.58% |
16 | テクモ | 20 | 1.58% |
17 | ヘクト | 19 | 1.50% |
18 | HAL研究所 | 18 | 1.42% |
19 | ココナッツジャパン | 18 | 1.42% |
20 | 徳間書店 | 17 | 1.35% |
21 | テクノスジャパン | 16 | 1.27% |
22 | 東映動画 | 15 | 1.19% |
23 | 光栄 | 14 | 1.11% |
24 | ビクター音楽産業 | 13 | 1.03% |
25 | 日本物産 | 12 | 0.95% |
26 | ケイアミューズメントリース | 11 | 0.87% |
27 | タカラ | 11 | 0.87% |
28 | パックインビデオ | 11 | 0.87% |
29 | ホットビィ | 11 | 0.87% |
30 | アスミック | 10 | 0.79% |
31 | ビック東海 | 10 | 0.79% |
32 | SNK | 9 | 0.71% |
33 | アテナ | 9 | 0.71% |
34 | エピックソニー | 9 | 0.71% |
35 | キャラクターソフト | 9 | 0.71% |
36 | ソフエル | 9 | 0.71% |
37 | トンキンハウス | 9 | 0.71% |
38 | バップ | 9 | 0.71% |
39 | バンプレスト | 9 | 0.71% |
40 | ユタカ | 9 | 0.71% |
41 | 東芝EMI | 9 | 0.71% |
42 | カルチャーブレーン | 8 | 0.63% |
43 | ナツメ | 8 | 0.63% |
44 | BPS | 7 | 0.55% |
45 | アイジーエス | 7 | 0.55% |
46 | イマジニア | 7 | 0.55% |
47 | エニックス | 7 | 0.55% |
48 | エンジェル | 7 | 0.55% |
49 | セタ | 7 | 0.55% |
50 | ソフトプロ | 7 | 0.55% |
51 | トーワチキ | 7 | 0.55% |
52 | バリエ | 7 | 0.55% |
53 | 東京書籍 | 7 | 0.55% |
54 | サミー工業 | 6 | 0.47% |
55 | デービーソフト | 6 | 0.47% |
56 | 東宝 | 6 | 0.47% |
57 | CBSソニー | 5 | 0.39% |
58 | エポック社 | 5 | 0.39% |
59 | シグマ商事 | 5 | 0.39% |
60 | トミー | 5 | 0.39% |
61 | ユース | 5 | 0.39% |
62 | ヨネザワ | 5 | 0.39% |
63 | アルトロン | 4 | 0.31% |
64 | ビスコ | 4 | 0.31% |
65 | アイマックス | 3 | 0.23% |
66 | アトラス | 3 | 0.23% |
67 | キングレコード | 3 | 0.23% |
68 | パック・イン・ビデオ | 3 | 0.23% |
69 | ボースティック | 3 | 0.23% |
70 | 学習研究社 | 3 | 0.23% |
71 | 九娯貿易 | 3 | 0.23% |
72 | A-WAVE | 2 | 0.15% |
73 | クエスト | 2 | 0.15% |
74 | コトブキシステム | 2 | 0.15% |
75 | スコーピオンソフト | 2 | 0.15% |
76 | ティーエスエス | 2 | 0.15% |
77 | ハイスコアメディアワーク | 2 | 0.15% |
78 | ヒロ | 2 | 0.15% |
79 | フジテレビ | 2 | 0.15% |
80 | ボーステック | 2 | 0.15% |
81 | ロイヤル工業 | 2 | 0.15% |
82 | 河田 | 2 | 0.15% |
83 | 日本コンピュータシステム | 2 | 0.15% |
84 | M&M | 1 | 0.07% |
85 | NHK/コナミ/東京書籍 | 1 | 0.07% |
86 | アスク講談社 | 1 | 0.07% |
87 | イーストキューブ | 1 | 0.07% |
88 | インダクショウンプロディース | 1 | 0.07% |
89 | エレクトロニックアーツ・ビクター | 1 | 0.07% |
90 | サンリツ電気 | 1 | 0.07% |
91 | ジーオーワン | 1 | 0.07% |
92 | タケル | 1 | 0.07% |
93 | ドッグ | 1 | 0.07% |
94 | ナグザット | 1 | 0.07% |
95 | ビーアイ | 1 | 0.07% |
96 | ピクセル | 1 | 0.07% |
97 | ヒューマン | 1 | 0.07% |
98 | フェイス | 1 | 0.07% |
99 | ブリヂストン | 1 | 0.07% |
100 | メルダック | 1 | 0.07% |
101 | ユーピーエル | 1 | 0.07% |
102 | リコーエレメックス | 1 | 0.07% |
103 | 科研 | 1 | 0.07% |
104 | 国税庁/ボーステック | 1 | 0.07% |
105 | 新日本証券 | 1 | 0.07% |
106 | 青木書店 | 1 | 0.07% |
107 | 東亜プラン | 1 | 0.07% |
108 | 日本中央競馬会 | 1 | 0.07% |
109 | 日本放送 | 1 | 0.07% |
110 | 野村證券 | 1 | 0.07% |
111 | メーカー不明 | 1 | 0.07% |
コメント:
任天堂がもっと突出しているのかと思ってました。



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★