ファミコンのライバルMSX/デゼニランド
前回の記事で、MSXは8ドット内に3色以上のデータがあるとき、その8ドットが文字化けするので2色のゲームがあったということを書きましたが、その代表格「デゼニランド」の動画と価値あるブログを発見しました。
まず、ブログですが、「テープロード」さんというところです。
テープロードについて補足します。前回の記事で、MSXのゲームはROMカセットと書きましたが、じつはその他に、カセットテープ(オーディオカセットテープと同じ媒体)で配布されているものもあったのです。大体、アクションゲームはROMカセット、アドベンチャーゲームやシミュレーションゲームといった長編ものはテープでした。
ファミコンのROMカセットに対して、プレステの「CD-ROM」はローディングに時間がかかりますが、カセットテープはその比ではありません。また、MSXにはハードディスクがないので、ゲームをする都度、カセットからソフトをインストールする必要がありました。その所要時間は5~10分くらいかかったと思います。
それがテープロードですね。(もちろん、その都度巻き戻しも必要です。)
コンピューターのプログラムを「音」で保存するというのは、ちょうど画像を音に変換して通信するFAXと似ています。なので、ロード中はFAX音と似た音が聞こえます。
ちなみに、普通、このMSXにつなぐためのカセットデッキの機械はオプションなのが普通でした。
媒体がカセットテープということは、カセットデッキのヘッドの汚れにりロードエラーが出やすくなったり、また、保存の観点では、カセットテープなのでテープが伸びてしまうことがあります。
実際、自分もこのデゼニランドを持っていましたが、伸びてしまったようでロードできなくなってしまいました(涙)
そんなこんなで、MSXはソフトも本体も処分してしまったのですが、こうしてブログや動画で再びお目にかかれるのはとてもありがたいです。
デゼニランドについての記事は こちらです。
それから動画がこちら。MSX版デゼニランド速攻攻略編
前の記事へ | 次の記事へ | 先頭ページ(はじめに)に戻る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
まず、ブログですが、「テープロード」さんというところです。
TAPE-LOAD
ゲームソフトがカセットテープだったころを懐かしむ・・・そんな黎明期のゲーム達の紹介とレビューとその他 いろいろ
テープロードについて補足します。前回の記事で、MSXのゲームはROMカセットと書きましたが、じつはその他に、カセットテープ(オーディオカセットテープと同じ媒体)で配布されているものもあったのです。大体、アクションゲームはROMカセット、アドベンチャーゲームやシミュレーションゲームといった長編ものはテープでした。
ファミコンのROMカセットに対して、プレステの「CD-ROM」はローディングに時間がかかりますが、カセットテープはその比ではありません。また、MSXにはハードディスクがないので、ゲームをする都度、カセットからソフトをインストールする必要がありました。その所要時間は5~10分くらいかかったと思います。
それがテープロードですね。(もちろん、その都度巻き戻しも必要です。)
コンピューターのプログラムを「音」で保存するというのは、ちょうど画像を音に変換して通信するFAXと似ています。なので、ロード中はFAX音と似た音が聞こえます。
ちなみに、普通、このMSXにつなぐためのカセットデッキの機械はオプションなのが普通でした。
媒体がカセットテープということは、カセットデッキのヘッドの汚れにりロードエラーが出やすくなったり、また、保存の観点では、カセットテープなのでテープが伸びてしまうことがあります。
実際、自分もこのデゼニランドを持っていましたが、伸びてしまったようでロードできなくなってしまいました(涙)
そんなこんなで、MSXはソフトも本体も処分してしまったのですが、こうしてブログや動画で再びお目にかかれるのはとてもありがたいです。
デゼニランドについての記事は こちらです。
それから動画がこちら。MSX版デゼニランド速攻攻略編



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
スポンサーサイト
ポートピア連続殺人事件
■タイトル:ポートピア連続殺人事件 [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:ぽーとぴあ れんぞく さつじんじけん ■英字表記:Portpia [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:アドベンチャーゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:エニックス [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:EFC-PR ■定価:5,500円 ■発売日:1985/11/29(昭和60年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:神戸 ファミリーコンピューター初のアドベンチャーゲーム 本格サスペンスアドベンチャーゲーム ENIX パソコンゲームからの移植 自分は刑事で、殺人事件を解決することが目的 パソコンゲームではキーボードでコマンドを文字入力する操作方法だったがファミコンではそれができないのでコマンドを選択肢から選択する方法に変更された その後の携帯アプリ版でもこのシステムが踏襲されている ※このゲームではSELECTボタンとSTARTボタンは使用しない Aボタン…コマンド(命令)の決定 Bボタン…コマンド選択群の切り替え/選んだコマンドのキャンセル Bボタンでコマンド群を選び、コマンド群の中から十字キーの上下移動で選び決まったらAボタンを押してコマンドを決定する 堀井雄二がゲームデザインをしてチュンソフトが開発するという体制になっていて、その後のドラゴンクエストシリーズに引き継がれている |
遊び方(操作方法・説明書資料) げーむのせつめいしょ 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
ゼルダの伝説[FDS]
■タイトル:ゼルダの伝説 [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:ぜるだのでんせつ ■英字表記:Legend of Zelda [動画][画像][Y][ニ] ディスクシステムのテレビコマーシャル 前半がスーパーマリオブラザーズ2で、後半がゼルダの伝説 名キャッチ「やればやるほどディスクシステム」 所ジョージと女の子は間下このみちゃん(?) ■ジャンル:アドベンチャーゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:任天堂 [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ファミコンディスクカード [抽出][記事検索] (要・ディスクシステム・FamicomDiskSystem・FDS) ■品番:FMC-ZEL ■定価:2,600円 ■発売日:1986/02/21(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:元祖 初代 ゼルダの伝説 シリーズ 第1弾 第1弾 第一弾 第1作目 任天堂の看板ゲームの一つである「ゼルダの伝説」 その第一作目である ガノンの軍勢は、ハイラル地方にある小王国を襲って力のトライフォースを奪った。 彼らを恐れたゼルダ姫は、知恵のトライフォースを8つの小片に分けて、各地に隠した。 ゼルダの乳母インパから事情を聞いたリンク(主役)は、ガノン打倒と姫の救出を決意する。 知恵のトライフォースの力を借りてガノンを倒し、ゼルダ姫を救出することがゲームの目的 基本の流れは、フィールドを徘徊してダンジョンを探し、最深部にいるボスを倒してトライフォースのかけらを手に入れること。 操作方法: 十字キー…移動 Aボタン…剣/決定 Bボタン…アイテム STARTボタン…メニュー画面 SELECTボタン…ポーズ(一時停止) 余談: 一度クリアすると違うダンジョンの「裏ゼルダ」が遊べるようになる |
遊び方(操作方法・説明書資料) げーむのせつめいしょ 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
謎の村雨城[FDS]
■タイトル:謎の村雨城 [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:なぞのむらさめじょう ■英字表記:Nazo no Murasamejou [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:アドベンチャーゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:任天堂 [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ファミコンディスクカード [抽出][記事検索] (要・ディスクシステム・FamicomDiskSystem・FDS) ■品番:FMC-NMJ-01 ■定価:2,600円 ■発売日:1986/04/14(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] |
遊び方(操作方法・説明書資料) げーむのせつめいしょ 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
スペースハンター
■タイトル:スペースハンター [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:すぺーすはんたー ■英字表記:Space Hunter [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:アドベンチャーゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:ケムコ [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:KSC-HT ■定価:4,900円 ■発売日:1986/09/26(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:スペース・ハンター SPACEHUNTER SPACEHANTER ギャルゲー(か?) 美少女ヒロイン「アルティアナ」が主人公の宇宙規模のアクションゲーム ストーリー: 時は未来 西暦2199年に地球は核戦争出大爆発して大小9つに砕け散った 人類はサイボーグとなって命をつなげた 宇宙歴0230年 地球防衛隊「アースコマンダー」に7人のサイボーグが反逆した 地球サイボーグのアルティアナがこの反逆者7人を打倒する任務についた (アルティアナにはライフゲインシステムというものがあり、倒した相手の生体エネルギーを取り込んで自分のエネルギーに変えることができる) 遊び方: 宇宙を舞台に、7つの惑星のうちのどれかに降り、アクションがスタートする 重力に対してジェット噴射で上昇の加減をしてバランスをとる浮遊感の中、敵を撃破していく(画面はスクロールせず、上下左右からはみ出すと隣接している場面に切り替わるイメージ) 敵を破るとアイテムをゲットでき、いろいろな攻撃ができるようになるが、それらの攻撃をすると自分のエネルギーが減るので注意 一番始めから使える基本的な攻撃は「タイムボム」 ボンバーマンの爆弾のごとくの時限爆弾 これを置き(空中であっても)離れる 一定時間が経過すると爆弾が炸裂して横方向に爆風が飛ぶ これに巻き込まれた敵は消滅し、アイテムが残る 惑星のボスを倒すと、惑星が爆発して消滅してしまう そのときにとっておくべきアイテムを取っていなかった場合、そのアイテムは二度とゲットできなくなるので注意 操作方法: Aボタン…武器使用(セレクトは後述サブメニュー) Bボタン…移動アイテム使用(セレクトは後述サブメニュー) 十字キー…移動 STARTボタン…サブメニュー画面 ※ ※ レーダーの確認/Aボタンで武器、Bボタンで移動アイテムの選択 その他: ・箱のイラストでのアルティアナの美少女っぷりとファミコンの実際の画像とのギャップが話題に ・コンティニューパスワードが常時画面に表示されているところが斬新 ・情報が手に入る小部屋も多数あり、ボスの弱点等、重要情報もあるので注意 ・それにしてもアルティアナ、せっかく残った地球のカケラの惑星を消滅までさせてどっちが正義がさっぱり分からない どんなラストになるのか分からないので、ご存知の方がおられたらコメントしていただけるとありがたいです ↓ この動画に答えがありました (ネタばれあるので、これからプレイする人は見ないでおくべし) 驚愕!(゚Д゚;≡;゚Д゚) |
遊び方(操作方法・説明書資料) ファミコン名作の杜 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコンに掲載なし | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★