お役立ち番外編記事・半角アルファベットローマ字かな変換(半角→全角)…せっかく文字打ったのにIME(漢字変換)がOFFだったときの便利な機能
ブラインドタッチでなまじキーボードを見ないで文字の入力ができると、IMEがOFFになっていて、せっかくの文字入力が半角アルファベットのローマ字になっていて無駄になってしまうということ、ありますよね
漢字の入力間違いや、ひらがなやカタカナの文字の場合は、マウスやキーボードで変換したい範囲を選択状態にしてから、キーボードのスペースキーの右隣にある「変換」キーを押すことで、漢字変換をやり直すことができます。
半角アルファベットの状態でこの操作をしても、全角のアルファベットや大文字小文字程度の変換しか行えないのです。
半角アルファベットについては、ひらがな・漢字などの日本語の世界に持っていく事ができません
マイクロソフト、Windowsはバージョンアップしてもこういう面の改善が見られず、もはや期待する人すらいなくなりつつありますが、なんらかの方法で半角アルファベットをなんとか日本語にできないだろうかと考えていたところ、良いサイトがあるのを発見しました
Sundry Streetというサイトの「ローマ字かな変換」というページです
http://www2u.biglobe.ne.jp/~yuichi/rest/romekana.html
↓
しまった! という際は、半角アルファベットローマ字を上記ページの上側のボックスにコピペしてから、ボックスのすぐ下にある「変換」ボタンをクリックしてください。
使い方・例題:
「コピー&ペースト」と入力しようとしてIMEがOFFだったために
「kopi-&pe-suto」となってしまい、これを救済する

この状態では、変換結果が「こぴー&ぺーすと」となっているのでもうひと手間必要です。
変換結果を全選択状態にして、キーボードの「変換」キーを押すと、おなじみの漢字変換中の状態になります。
次の画面では、3行目「コピー&ペースト」を選べば大丈夫ですね。

この方法を知っておけば、とっさのときローマ字だったとしてもとりあえず保存しておけば後からなんとかなるということです。
追記:
他にもローマ字を日本語に変換できるサイトがありました。
↓
世界の果てから漢字変換・Sumibi.org ローマ字を日本語に変換できる無料サイト
こちらのサイトは、海外で、日本語環境が一切無い状況で、ローマ字だけで日本語の文章を打つためにというコンセプトで特化して作られているようです。(いざというときに心強いです)
ただ、この度の入力ミス回避という趣旨では、やはり先に紹介したサイトの方がシンプルで使いやすいと思います。用途に応じて使い分けると良いですね。
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
漢字の入力間違いや、ひらがなやカタカナの文字の場合は、マウスやキーボードで変換したい範囲を選択状態にしてから、キーボードのスペースキーの右隣にある「変換」キーを押すことで、漢字変換をやり直すことができます。
補足:便利なんですが、弱点があります。
・キーボードの配列によっては「変換」キーが違う場所にあったり、無かったりするのでご了承ください
・変換キーを押して再変換する方法以外に、選択範囲の上でマウスの右ボタンクリック(=右クリック)で現れる選択肢から「再変換」を選ぶ方法もあります。(しかし、アプリケーションによって「再変換」という選択肢が表示されない事があり、その場合は「メモ帳」など、再変換対応のアプリケーションに貼り付けてから操作するなどの回避策が必要です)
半角アルファベットの状態でこの操作をしても、全角のアルファベットや大文字小文字程度の変換しか行えないのです。
半角アルファベットについては、ひらがな・漢字などの日本語の世界に持っていく事ができません
マイクロソフト、Windowsはバージョンアップしてもこういう面の改善が見られず、もはや期待する人すらいなくなりつつありますが、なんらかの方法で半角アルファベットをなんとか日本語にできないだろうかと考えていたところ、良いサイトがあるのを発見しました
http://www2u.biglobe.ne.jp/~yuichi/rest/romekana.html
↓
しまった! という際は、半角アルファベットローマ字を上記ページの上側のボックスにコピペしてから、ボックスのすぐ下にある「変換」ボタンをクリックしてください。
使い方・例題:
「コピー&ペースト」と入力しようとしてIMEがOFFだったために
「kopi-&pe-suto」となってしまい、これを救済する

この状態では、変換結果が「こぴー&ぺーすと」となっているのでもうひと手間必要です。
変換結果を全選択状態にして、キーボードの「変換」キーを押すと、おなじみの漢字変換中の状態になります。
次の画面では、3行目「コピー&ペースト」を選べば大丈夫ですね。

この方法を知っておけば、とっさのときローマ字だったとしてもとりあえず保存しておけば後からなんとかなるということです。
追記:
他にもローマ字を日本語に変換できるサイトがありました。
↓
世界の果てから漢字変換・Sumibi.org ローマ字を日本語に変換できる無料サイト
こちらのサイトは、海外で、日本語環境が一切無い状況で、ローマ字だけで日本語の文章を打つためにというコンセプトで特化して作られているようです。(いざというときに心強いです)
ただ、この度の入力ミス回避という趣旨では、やはり先に紹介したサイトの方がシンプルで使いやすいと思います。用途に応じて使い分けると良いですね。



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
スポンサーサイト