キン肉マン・マッスルタッグマッチ
■タイトル:キン肉マン・マッスルタッグマッチ [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:きんにくまん まっする たっぐまっち ■英字表記:Kinnikuman Muscle Tag Match [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:アクションゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:バンダイ [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:104017-0204763-4900 ■定価:4,900円 ■発売日:1985/11/08(昭和60年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:キャラゲー まんが原作もの 漫画原作もの テレビアニメもの キンニクマン 筋肉マン きんにくマン キン肉マンの漫画の中で何度も「プロレスではない」と出てくるが、実際は漫画もプロレス漫画だし、このゲームも露骨にプロレスゲームだ! (原作漫画の初期の頃は、キン肉マンをはじめとする超人たちは空を飛べたし、ビーム…キン肉フラッシュも出せた…しかし、今はないことになっている ※) それにしても、このゲームはコンピューター相手だけでなく対戦で遊べるので盛り上がる しかもタッグマッチということで1人で2種類のキャラを操作できる キン肉マンファンじゃなくても楽しめるがキン肉マンファンにとってたまらない作品といえよう 各キャラクターそれぞれフェイバリットホールド…得意技・大技があり、中でもキン肉マンのキン肉バスターには華がある 体力ゲージ制によりゼロになると負けになる 実際のプロレスでのスリーカウント制の要素はない たしかに最近のキン肉マン(キン肉マン2世)でも勝ち負けといえばギブアップか完全KO(ノックアウト) ゲームは1ラウンド3本勝負。3本勝負、タッグマッチ タッグマッチというと当時のプロレスの長州力全盛時代を思い浮かばせられる ※ そもそもキン肉マン(原作)第1話の頃はプロレスの要素は無く、空を飛んで光線を出すのが普通だった。ブームになる頃には、それはなかったことになっているが、アニメの挿入歌の歌詞には「飛び散れキン肉ビーム」など名残がある) |
遊び方(操作方法・説明書資料) げーむのせつめいしょ 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
オバケのQ太郎・ワンワンパニック
■タイトル:オバケのQ太郎・ワンワンパニック [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:おばけのきゅうたろう わんわんぱにっく ■英字表記:Obake No Q Tarou [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:アクションゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:バンダイ [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:104017-0024764-4900 ■定価:4,900円 ■発売日:1985/12/16(昭和60年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:オバケのキュー太郎 キュータロー 藤子不二夫 BowWow Panic |
遊び方(操作方法・説明書資料) Wikipedia 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
ゲゲゲの鬼太郎・妖怪大魔境
■タイトル:ゲゲゲの鬼太郎・妖怪大魔境 [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:げげげのきたろう ようかいだいまきょう ■英字表記:GeGeGe no Kitaro [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:アクションゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:バンダイ [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:104017-0006080-4900 ■定価:4,900円 ■発売日:1986/04/17(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] |
遊び方(操作方法・説明書資料) げーむのせつめいしょ 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
機動戦士Zガンダム・ホットスクランブル
■タイトル:機動戦士Zガンダム・ホットスクランブル [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:きどうせんしぜーたがんだむ ほっとすくらんぶる ■英字表記:Mobile Suit Z Gundam Hot Scramble [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:シューティングゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:バンダイ [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:104017-0006816-5500 ■定価:5,500円 ■発売日:1986/08/28(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:機動戦士ガンダム系ゲーム 宇宙もの 機動戦士ゼータガンダムもの 機動戦士Zガンダム 機動戦士ゼーターガンダム 3Dシューティング 2Dアクション 機動戦士ガンダム系のゲームとしてファミコンで初のゲーム 「SD」チックではなく、気合を入れて本格的なものを作ろうとした感が強い まずは3Dシューティングで始まり、ボス的な戦艦や要塞を倒すとその内部に入り込んで2Dアクションに移行する 面毎にその組み合わせになっている 3D面ではコックピットビューになっていて、近づいた敵には丸いターゲットスコープにて自動ロックオンマークが出るので、そのときにビームライフルで射撃する 反射神経系という感じで、「自分がニュータイプでないことを自覚する」と称される位、ハードでスピーディー 敵との語らいや余韻などしている余裕は無く、自らを先頭マシーンと化す感がある(余談:カミーユ・ビダンは最高のニュータイプ) 2Dアクション面は変形してウェーブライダー形態(戦闘機体形)になったり、人型になったり、状況に応じて切り替えて進む 色々なトラップがあり、対応していく カリスマゲームデザイナーの遠藤雅伸氏の作品ということでも有名 (遠藤雅伸氏…ゼビウスやドルアーガの塔のゲームデザインをした人) 操作方法: Bボタン…ビームライフルによるシューティング Aボタン…3Dゲーム時はターボモード発動(押している間発動し、離すと解除)/2Dゲーム時はジャンプ(長押しで変形) 十字キー…上下左右移動(2Dゲームでモビルスーツ状態のときは上下は使用不可) 裏ワザ的操作…STARTボタンでポーズをかけてからSELECTボタンを押すとスロー表示モードになる |
遊び方(操作方法・説明書資料) RunInUniverse 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
ファミリートレーナーシリーズ1・アスレチックワールド
■タイトル:ファミリートレーナーシリーズ1・アスレチックワールド [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:ふぁみりーとれーなーしりーず わん あすれちっくわーるど ■英字表記:Family Trainer Athletic World [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:リアル体感スポーツゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:バンダイ [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:FT-01 ■定価:8,500円 ■発売日:1986/11/12(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:初代 元祖 アスレチックワールドシリーズ 第1弾 第1弾 第一弾 ファミリートレーナーとはバンダイが開発したファミコン接続用周辺機器で専用の床に敷くマット型コントローラーのことで海外ではPower Pad(パワーパッド)という名前で販売された(名称だけでなく外見も異なっている) この上で走ったり(実際は足踏み)、ジャンプしたりと、本当に体を使ってゲームをする プレイヤーの運動がゲームの世界の画面に反映されるので一種のバーチャルリアリティーを実現できる マットには裏表があり、ゲームによって裏か表どちらを使うかが異なっている この専用マットを入手できない人のためにマット型コントローラーの自作方法を紹介しているサイトもある このマットを使うには専用のソフトが必要で、組み合わせにより様々なバーチャルリアリティーを実現できる、それがファミリートレーナーシリーズである このゲームソフト「アスレチックワールド」はアスレチックシリーズの記念すべき第1弾目のソフトである ケンケンパ的な俊敏性、反射神経を養う内容になっていて、ゲームとして最も楽しめる要素を持っている 参考: ファミコンは振動に弱い(当記事・プレイ動画参照のこと) |
遊び方(操作方法・説明書資料) ファミコン名作の杜 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★