ファミコンゲーム情報AtoZ(ファミコン名作ソフト&スーファミ名作ソフト)

Home > Search > ■メーカー:コナミ ■動作ハード:スーファミ

 

グラディウス3

■タイトル:グラディウス3 [動画][画像][Y][ニ]
■読みかた:ぐらでぃうす すりー
■英字表記:Gradius 3 [動画][画像][Y][ニ]


■ジャンル:シューティングゲーム [抽出][記事検索]
■メーカー:コナミ [抽出][記事検索][メーカーサイト]
■動作ハード:スーファミ(スーパーファミコン・SuperFamicom・SFC・SNES) [抽出][記事検索]
■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索]
■品番:SHVC-G3 ■定価:7,800円
■発売日:1990/12/21(平成02年) [抽出][記事検索][出来事]
■関連句等:グラディウスIII グラディウスⅢ シリーズ 続編 第3弾 第3弾 第三弾 グラディウスIII グラディオス3 -伝説から神話へ- アーケードゲームからの移植

横スクロールシューティングゲーム。
アーケードゲーム「グラディウスⅢ -伝説から神話へ-」からスーパーファミコンに移植されたもので、コナミのスーファミ初作品でもある。
箱の浦に「アーケード版の迫力を完全移植」と描かれている。
完全移植と書かれているのに難易度がマイルドに味付けされていてカットされている面もあるので詐欺という人もいるが、完全移植は「迫力」に限定してのことと解釈することで筋は通っている。
後発なだけに様々な改良もある。難易度を下げたのもハードルを下げて多くの人が楽しめるようにという考えだと思われる。
これは今にして始まったことではなく、家庭用グラディウスシリーズの特徴ともいえる。
・カットされたのは9面目(アーケード版で最難関といわれた面)
・グラディウスのはファミコン版

操作方法:
Aボタン…パワーアップ
Bボタン…発射(ショット/ダブルレーザー系/ミサイル系)
十字キー…8方向の移動/メニュー操作時のモードの選択
オプション設定によりBボタンの機能をXボタン、Yボタン、Lボタン、Rボタン等に割り当てることもできる

裏ワザ的操作方法:
・強制リセット…Lボタン、Rボタン、STARTボタン同時押しによりタイトル画面に戻る
・クレジット数の増加…タイトル画面でXボタンを連打
・アーケードモードにする(難易度を上げる)…オプションモードでAボタンをしばらく連射する(注:難易度が上がるとはいえ、削られた面が増えるわけではないのでご愛嬌)

参考(操作方法・説明書資料):
Wikipedia

攻略サイト:
Zelus -ゼロス-SFC版グラディウス3
投票


前の記事へ | 次の記事へ | 先頭ページ(はじめに)に戻る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
人気ブログランキングを見る にほんブログ村 ゲームブログ 家庭用ゲーム機を見る FC2ブログランキングを見る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
 
 

がんばれゴエモン・ゆき姫救出絵巻…江戸時代に現代娯楽要素を加えた独自世界・スーファミ版として新登場!

■タイトル:がんばれゴエモン・ゆき姫救出絵巻 [動画][画像][Y][ニ]
■読みかた:がんばれごえもん ゆきひめきゅうしゅつえまき
■英字表記:Ganbare Gemon Yuki Hime Kyushutuemaki [動画][画像][Y][ニ]


■ジャンル:アクションゲーム [抽出][記事検索]
■メーカー:コナミ [抽出][記事検索][メーカーサイト]
■動作ハード:スーファミ(スーパーファミコン・SuperFamicom・SFC・SNES) [抽出][記事検索]
■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索]
■品番:SHVC-GG ■定価:8,800円
■発売日:1991/07/19(平成03年) [抽出][記事検索][出来事]
■関連句等:スーファミ版 がんばれ五右エ門 がんばれゴェモン がんばれゴエモンシリーズ 続編 第4弾 第4弾 第四弾 IIII Ⅳ 続編 スーファミ発

遊び方・特徴:
ファミコン版で出ていたがんばれゴエモンシリーズがスーファミ版になって登場
ファミコン版としては外伝を含めて3作あったが、その続きというよりも、絵柄なども刷新して新たな気持ちで1からスタートという気持ちからか、4という扱いにはなっていない

ゴエモンのスーファミでの初作品
江戸時代に現代的な要素を織り交ぜた独特な世界の中でのアクションゲーム
ファーストフードやゲームセンター、バイトなど
2人同時プレイも可能で、1プレイはゴエモン、2プレイはエビス丸として、2人の珍道中が可能になっている
おんぶでうまい人が2人分操作することもできる特徴がある

ステージはベルトスクロールと完全な横スクロールの2種類の画面で構成されている
ベルトスクロールというのは、横スクロールに加えて、手前と奥の奥行き空間があること
ファイナルファイト」など2次元格闘系アクションゲームで使われているスタイルだ

基本の武器はゴエモンはキセル、エビス丸は笛というところが特徴
まねき猫アイテムを取るとパワーアップする
2段階パワーアップにより、ゴエモンはヨーヨー、エビス丸はピロピロ笛が使えるようになり、射程距離が伸びる

さらに、究極の飛び道具・小判を投げれば、ちょっといい気分になれるかも!? もちろん、投げた小判は返ってきません。間違えて投げてしまわないよう要注意です。

迷路、見世物小屋、占い、競馬、バイト町の中にはいろいろなレジャー施設があり、
遊べるだけでなくアイテムゲットの他、小判をゲットできたりもする
宿に泊まったり温泉に浸かるなどでライフゲージを回復するので、旅気分で楽しむようになっている。

操作方法:
AボタンorYボタン…攻撃
Bボタン…ジャンプ、メッセージの早送り、決定
Xボタン…術を使う、店を出る
Rボタン…武器の切替え
STARTボタン…一時停止(PAUSE)
SELECTボタン…持っているアイテムの確認

参考(操作方法・説明書資料):
ゲーム・がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻
投票


前の記事へ | 次の記事へ | 先頭ページ(はじめに)に戻る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
人気ブログランキングを見る にほんブログ村 ゲームブログ 家庭用ゲーム機を見る FC2ブログランキングを見る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
 
 

悪魔城ドラキュラSFC版…初代のエッセンスをスーファミでクオリティーアップ

■タイトル:悪魔城ドラキュラ [動画][画像][Y][ニ]
■読みかた:あくまじょうどらきゅら
■英字表記:Super Castlevania 4 [動画][画像][Y][ニ]


■ジャンル:アクションゲーム [抽出][記事検索]
■メーカー:コナミ [抽出][記事検索][メーカーサイト]
■動作ハード:スーファミ(スーパーファミコン・SuperFamicom・SFC・SNES) [抽出][記事検索]
■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索]
■品番:SHVC-AD ■定価:8,800円
■発売日:1991/10/31(平成03年) [抽出][記事検索][出来事]
■関連句等:悪魔城ドラキュラSFC版 悪魔城ドラキュラスーファミ版 悪魔城ドラキュラスーパーファミコン版 悪魔上ドラキュラ 悪魔畳ドラキュラ Akumajo Dracula Super Castlevania Ⅳ Super Castlevania 4 Super Castlevania IIII コナミ悪魔城シリーズ 続編 第4弾 第4弾 第四弾

遊び方・特徴:
コナミの悪魔城シリーズ、スーファミでいよいよ登場
SFC版の悪魔城ドラキュラのタイトルは初代(ファミコン版)のものと同じ
悪魔城ドラキュラ
海外でのタイトルはSuper Castlevania IV
「スーパー」が付くのはスーファミ版としてはおなじみのネーミング
「IV」…4はというと、これまでファミコンで登場した悪魔城シリーズが3本あり、これに続くものという意味で4なのだと思われる

ファミコン版悪魔城シリーズ1~3
 悪魔城ドラキュラ
 ドラキュラII・呪いの封印[FDS]
 悪魔城伝説

実際はこれに加えて
 ぼくドラキュラくん ←外伝的なもので、SDチック
   と
 悪魔城ドラキュラ(ROM版) ←ベースはディスクスステム版と同じ
がある

ファミコン版・初代と同一名称なのは、初代の「アクション」を継承しているという自己主張なのかもしれない
(シリーズ第2弾「ドラキュラ2」では、RPGになり、スコアの概念すらなくなっていた)

ストーリーは初代・FC版と同一だが、スーファミのパワーを存分に引き出し、全く違った味付けになっている(他にMSXでも同名のゲームが出ている)

このスーファミ版悪魔城ドラキュラの特徴は
この頃のゲームに見られる「多重スクロール」による美しいCGとすばらしいサウンドと、キャラクターが少し大きくなったこと
それから、このゲームの代名詞でもあるメインウェポンの「鞭」(ムチ)がより進化していること
斜め打ちができる他、ただ垂らしているだけでも相手が引っかかれば1/4のダメージを与えられるし、高所に引っ掛けてぶらさがり、ターザンのように移動することもできる
このムチの進化は、このゲームまでの打ち止めで、これ以後に登場する悪魔城シリーズでは、ムチの仕様がファミコン版と同じものに退化する

改めてこのゲームの遊び方をまとめると、横スクロールアクションゲームで、右に右にと進んでいくもので、ムチをメインの武器として使う
ステージごとにいる大ボスを倒したときに現れる「魔力の玉」を取ることでステージクリアとなる(ただしステージ2だけは途中でボス敵が現れて、魔力の玉が出ない)
ライフがなくなる、穴に落ちる、制限時間オーバーでプレイヤー残機が1つ減り、0でミスをするとゲームオーバーとなる

操作方法:
十字キー左右…移動(階段上下は上下キー併用)
十字キー上…扉を開く
十字キー下…しゃがむ(しゃがみながらの移動も可)

Bボタン…ジャンプ

Yボタン…ムチ攻撃(十字キーで方向を操作可能)
 Yボタンを押しながら十字キーでのムチ操作も可
 コウモリの輪にムチを巻きつけるとぶら下がれる
 ぶら下がり中にYボタンを離すタイミングで離れた場所に飛び移れる
 ぶら下がり中に十字キー左右で体を揺らせる
 ぶら下がり中に十字キー上下でムチの長さを変えられる

Rボタン…特殊攻撃用アイテムを投げての攻撃(サブウェポン)
特殊攻撃用のアイテムは、ハートアイテムの数が多いときに使える
ハートアイテムは使うと減り、溜める程強力なものが使える
アイテムは、壁にある「ろうそく」をムチで壊したときと、敵を倒したときに出現し、ハートアイテム以外にも様々なものがある

参考(操作方法・説明書資料):
いまさら悪魔城ドラキュラ(SFC)攻略
投票


前の記事へ | 次の記事へ | 先頭ページ(はじめに)に戻る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
人気ブログランキングを見る にほんブログ村 ゲームブログ 家庭用ゲーム機を見る FC2ブログランキングを見る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
 
FC2 Management