ファミコンゲーム情報AtoZ(ファミコン名作ソフト&スーファミ名作ソフト)

Home > Search > ■メーカー:イマジニア ■動作ハード:スーファミ

 

ポピュラス

■タイトル:ポピュラス [動画][画像][Y][ニ]
■読みかた:ぽぴゅらす
■英字表記:Populous [動画][画像][Y][ニ]


■ジャンル:シミュレーションゲーム [抽出][記事検索]
■メーカー:イマジニア [抽出][記事検索][メーカーサイト]
■動作ハード:スーファミ(スーパーファミコン・SuperFamicom・SFC・SNES) [抽出][記事検索]
■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索]
■品番:SHVC-PO ■定価:8,800円
■発売日:1990/12/16(平成02年) [抽出][記事検索][出来事]
■関連句等:ポプラス ポピラス ポーピュラス popurus poplus Populus ポピュラスシリーズ 元祖 初代 初版 第1弾 第Ⅰ弾 第一弾 ポピュラスの奇跡 パソコンゲームからの移植 ピーター・モリニュー イギリスのゲーム会社 ブルフロッグ エレクトロニック・アーツ 箱庭型シミュレーションゲームの草分け 大量殺戮ゲーム 3D画面 洋ゲー ミニスケープゲーム ゴッドゲーム

遊び方・特徴:
このゲームもまた神となってプレイし、世の中に影響を与えていくゲーム。
自分を崇拝する民族と、他の神(=悪魔)を崇拝する民族とがいて、それぞれリアルタイムで活動している。
神は民族を直接コントロールすることはできないが、大地を盛り上げたり盛り下げたり、天変地異、ハルマゲドンを与えるなど自然を通した間接的なコントロールを行う。最終目的は「自分を崇拝せず敵対する神(=悪魔)を崇拝する民族を絶滅させること」
自分を崇拝する民族には平らで住みやすい地を提供し、崇拝しない民族には意地悪い様々な仕打ちを下す。
自分を崇拝する民族が繁栄するほどそれがマナ(神の力)となり、より大きな天災を発生できるようになる。

天災…地震、毒沼、火山、洪水、ハルマゲドン
死ぬまで敵を倒し続ける強力な「騎士」を生み出すこともできる(代わりに繁栄能力を失う)

まずゲームの始めにすることは「造成」
土地を盛り上げたり盛り下げたりして人が住める平らな土地を造成する。
すると人が集まってきて住み付き、家を作り出す。最終形態は「城」になる。
3D画面で土を加工していくところがダイナミックでユニークで、このゲームの持ち味ともいえる。独特な効果音も魅力。このあたりは上記動画で参照されたし。

操作方法:
■メニュー画面
TUTORIAL、CONQUEST、CUSTOMの選択肢があり、選んでAボタンを押すと始まる
・TUTORIAL…チュートリアル/遊び方の学習(トレーニングモード)
・CONQUEST…ゲーム本編/999の世界をクリアするとエンディング
・CUSTOM…カスタマイズして遊べるモード

■ゲーム画面
画面本編の画面は、神の机という具合になっていて、メイン画面を中心に、全体マップ(本を開いたデザイン)が左上、信者コマンドアイコンが画面左下、奇跡コマンドアイコンが画面右下にある。
これらの画面のフォーカス移動はSELECTボタンを押すことで切り替わるようになっている。

画面右上には人物の様子、両者の力関係ゲージ、奇跡力ゲージが表示されている。
こちらのページにて詳細な図解説明および動画での説明があるので一目瞭然。

全体的に、選択肢(またはアイコン)を選んでAボタンを押して決定するという操作が基本。Bボタンがキャンセルボタン。

ただし、「メイン画面」では、Aボタン、Bボタンは地面の盛り上げ・盛り下げに動作となる(長押し可能/Lボタンを押しながらだとスピードアップ)

Yボタン…マップ上の「小屋」へのショートカット
 Lボタンとの同時押しで「城」へのショートカット

Xボタン…マップ上の「小屋」を一発で「城」まで造成する
 エネルギーを大量に消費するので信仰力
 が小さいときにやってしまうと
 しばらくなにもできなくなるので注意

参考(操作方法・説明書資料):
POPULOUS

・心臓の鼓動を連想させるBGM(効果音)、金属的な神の力を連想させる効果音、画面のデザインと、日本人では作れない洋ゲーならではのハイセンスを感じる(だからこそ逆にちびっ子にはとっつきにくいと思われる)

・このゲームを作った会社は元々ゲームメーカーでないソフト開発会社だったが、このゲームを生み出したことにより変わっていく(イギリスのブルフロッグBullfrogという会社だったが、今は存在しない/プログラマーはピーター・モリニューという有名なゲームデザイナー)
投票


前の記事へ | 次の記事へ | 先頭ページ(はじめに)に戻る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
人気ブログランキングを見る にほんブログ村 ゲームブログ 家庭用ゲーム機を見る FC2ブログランキングを見る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
 
 

プロサッカー…真上ビューのサッカーゲームにある硬派な世界

■タイトル:プロサッカー [動画][画像][Y][ニ]
■読みかた:ぷろさっかー
■英字表記:Pro Soccer [動画][画像][Y][ニ]


■ジャンル:スポーツゲーム [抽出][記事検索]
■メーカー:イマジニア [抽出][記事検索][メーカーサイト]
■動作ハード:スーファミ(スーパーファミコン・SuperFamicom・SFC・SNES) [抽出][記事検索]
■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索]
■品番:SHVC-PS ■定価:8,000円
■発売日:1991/09/20(平成03年) [抽出][記事検索][出来事]
■関連句等:Professional Soccer プロフェッショナルサッカーゲーム

遊び方・特徴:
まだJリーグがなかった時代のサッカーゲーム
Jリーグ…スタートは1993年からで、正式名称は「日本プロサッカーリーグ」)

プロサッカーというタイトルながら、このゲームが登場した1991年には、まだ日本にプロサッカーリーグがなかったので、日本以外のブラジル、アルゼンチン、イタリアなどの24の世界各国から選んでプレイする
特徴は、真上からのビューで、ゴールが真上と真下にあること
攻めと守りで上下に移動することになり、動きが全体的に結構スピーディーだ

操作方法:
他のサッカーゲームでは、いったんボールを受け取ってしまったら、あとは足にボールが吸い付いて扱いやすいものが多いが、このゲームは実際のドリブルに近いものが求められる
センタリングやロングパスの方法…ドリブル中、自プレイヤーとボールが触れる瞬間に進行方向と反対方向に十字キーを押す
(操作をもっと簡単にできるモードもある)

ゲームのメニューとして、次のものを選べ、かなり充実している
・予選を勝ち抜き
・決勝トーナメントを戦うワールドカップモード
・トーナメントモード
・リーグ戦モード
・トレーニングモード

参考(操作方法・説明書資料):
-Vision- GAME館 - ゲームレビューなど。

余談:
掲載動画の説明に次のコメントが書かれていますが…
クソゲーとして名高いスーパーファミコンの「PRO SOCCER」をやってみた。自分的にはなかなか面白いゲームだと思います...
このゲームに関するインターネットでの情報はかなり少ないのですが、その割に同様に「自分は好き」といっているコメントの割合が多かったように思います。
このゲームに限らずの話ですが、難しかったり、見た目がシンプルで飾りがないからと短絡的に「クソゲー」と言われることは非常に心が痛いものです。

自分はむしろその逆…「見た目は豪華だが」というものの方がホントのクソゲーだと思うことが多いです。(とくに今の子供たちを介して新しいゲームに触れたときに感じたりします…もちろん全部が悪いわけではないですが)
最近目にして感銘を受けた記事のことを思い起こしました。
ファミコンのネタ!!様の記事

なぜファミコンは難しいのか? 10の回答パターン

投票


前の記事へ | 次の記事へ | 先頭ページ(はじめに)に戻る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
人気ブログランキングを見る にほんブログ村 ゲームブログ 家庭用ゲーム機を見る FC2ブログランキングを見る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
 
 

シムアース

■タイトル:シムアース [画像][YouTube][ニコニコ動画]
■読みかた:しむあーす
■英字表記:Sim Earth The Living Planet [画像][YouTube][ニコニコ動画]


■ジャンル:シミュレーションゲーム [抽出][記事検索]
■メーカー:イマジニア [抽出][記事検索][メーカーサイト]
■動作ハード:スーファミ(スーパーファミコン・SuperFamicom・SFC・SNES) [抽出][記事検索]
■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索]
■品番:SHVC-SE ■定価:9,600円
■発売日:1991/12/29(平成03年) [抽出][記事検索][出来事]
■関連句等:シミュレーション シュミレーション シムシリーズ パソコンからの移植

遊び方・特徴:
シムシティーのシリーズのゲームで、シムシティーは街づくりのシミュレーションゲームだったが、このシムアースは惑星を育てるゲーム
スーパーファミコン版のシムシティーはバクが多く、その為かWiiのバーチャルコンソールではPCエンジン版が採用されいる

SFC版シムシティーについて、どんなバグがあるかのサイトや動画があったりする
(後述するので、あらかじめ分かっておけばダメージmin)

参考(操作方法・説明書資料):
Wikipedia

SFCシムアースのバグ
シムアースとは (シムアースとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 より引用)
・地球をシミュレートするだけあってプログラムが複雑なせいなのかバグが多い
・セーブデータの異常(マップが正しくロードできない 生物が皆アメーバーになったなど)
・文明が出来ない(いつまでたっても文明が出来てもいい状態なのにできない:対処法 こまめにセーブするとある程度防げるらしい)
・突然の温度変化(ただし、CO2の急激な増加による温暖化の場合などがある)
・セーブデータをロードしてみたらバグってた。なのでそのデータを使って放置してみた。


前の記事へ | 次の記事へ | 先頭ページ(はじめに)に戻る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(携帯・スマホ用)★★★
人気ブログランキングを見る にほんブログ村 ゲームブログ 家庭用ゲーム機を見る FC2ブログランキングを見る
★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
 
FC2 Management