スーパースターフォース・時空暦の秘密
■タイトル:スーパースターフォース・時空暦の秘密 [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:すーぱーすたーふぉーす じくうれきのひみつ ■英字表記:Super Star Force [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:ロールプレイングシミュレーションゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:テクモ [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:TCF-ST ■定価:5,300円 ■発売日:1986/11/11(昭和61年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:スーパースターフォース・時空暦の秘密 スーパースターフォース・時空歴の秘密 スターフォースシリーズ 続編 第2弾 第2弾 第二弾 アーケードゲームからの移植(に対する続編) 縦スクロールシューティングゲームの前作「スターフォース」 その続編として、新たに縦スクロールシューティング・ロールプレイングゲーム…縦スクロールシューティングRPGとして登場したのがこのスーパースターフォースだ (アクションロールプレイングゲーム…アクションRPGと分類する人もいる) 縦スクロールシューティングと、ダンジョン探索型アクションロールプレイングゲームの要素が組み合わさっている 時空(ステージ)を行き来することができ、 また、空中面と地上面とがある ゲームの目的は、各ステージに1つずつ隠されている「時の秘石」を全て集めて悪魔ゴーデスを封印して、時空暦の謎を解明すること キー操作: Aボタン…ビーム発射 Bボタン…空中面では地上へ着陸/地上面ではアイテムの使用 STARTボタン…一時停止 SELECTボタン…メニュー画面を開く 十字キー…八方向の移動 ちなみに オリジナルのスターフォースの版権はテクモが持っているのだが、前作ファミコン版スターフォースはハドソンにて移植されて発売されたものだった 続編の「スーパー…」もハドソンが出すと報道されていたがテクモとハドソンの協議の末、ハドソン版スーパースターフォースは「スターソルジャー」として発売され、テクモ版のものが「スーパースターフォース」として発売された |
遊び方(操作方法・説明書資料) GAME ATTACK 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
ファイアーエムブレム・暗黒竜と光の剣
■タイトル:ファイアーエムブレム・暗黒竜と光の剣 [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:ふぁいあーえむぶれむ あんこくりゅうとひかりのつるぎ ■英字表記:Fire Emblem [動画][画像][Y][ニ] ※掲載動画を差し替えました (従来はYoutubeのもの/詳細は以下の「追記」参照) ■ジャンル:ロールプレイングシミュレーションゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:任天堂 [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:HVC-VX ■定価:6,000円 ■発売日:1990/04/20(平成02年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:元祖 初代ファイアーエムブレム ファイヤーエムブレム ファイアーエンブレム 暗黒龍と光の剣 シリーズ 第1弾 第1弾 ファイアーエムブレム1 ファイアーエムブレム1 ファイアーエムブレムⅠ ファイアーエムブレムI 中世ファンタジーシミュレーションRPG シミュレーションロールプレイングゲーム ■追伸 その1: 2010/06/08に記事に手を加えました。 ・これまで動画にYouTubeの「ファイアーエムブレム暗黒竜と光の剣(FC) オープニング」を使っていましたが、ニコニコ動画のプレイ動画「90分で振り返る「90分で振り返る「ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣」(FC版) part1」に差し替えました。こちらは約3分ずつにまとめられていて、Part1から続いて1~5章、次のようになっています。(章=Part) 1章「マルスのたびだち」(00:02) 2章「ガルダのかいぞく」(01:57) 3章「デビルマウンテン」(05:16) 4章「そうげんのたたかい」(07:48) 5章「オレルアンのせんしたち」(10:19) ■追伸 その2: ファイアーエムブレムに特化したサイトの紹介です。 マルスが一番ファイアーエムブレム 携帯サイトとして読まれるようにシンプルに作られたサイトで、ファイアーエムブレムは略して「FE」と呼ばれているとか、ストーリー 、主なキャラクター 、ゲームの面白さ と分けて初めての人に分かりやすく紹介してくれています。 ファイアーエムブレム新・暗黒竜と光の剣ガイド詳細解説 こちらはマルスが一番の中で紹介されていたとても詳しい解説サイトです。 |
遊び方(操作方法・説明書資料) 古ゲー攻略 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコン | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
キャッスルクエスト
■タイトル:キャッスルクエスト [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:きゃっするくえすと ■英字表記:Castle Quest [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:ロールプレイングシミュレーションゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:ハドソン [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:HFC-V4 ■定価:4,900円 ■発売日:1990/05/18(平成02年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:バトルチェス ロールプレイングゲームのようなシミュレーションゲームのような RPGのようなSLGのような チェスや将棋の要素にカードバトルが加わったもので、同じマスに駒が重なると戦闘が発生する ライフゲージが0になると駒(ユニット)が死亡し、画面外に墓石として表示される 魔法も使え、魔法で敵を倒すと敵ユニットを自分の軍に引き込める ステージはパスワード制 参考: ロールプレイングゲームのようなシミュレーションゲームのようなと形容されるので、いっそ、ロールプレイングシミュレーションゲームといてジャンルを分類することにした |
遊び方(操作方法・説明書資料) 古ゲー攻略 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコンに掲載なし | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
SDガンダム・ガチャポン戦士3・英雄戦記
■タイトル:SDガンダム・ガチャポン戦士3・英雄戦記 [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:えすでぃー がんだむ がちゃぽんせんし すりー えいゆうせんき ■英字表記:SD Gundam Gachapon Senshi 3 [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:ロールプレイングシミュレーションゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:バンダイ [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:SHI-3G ■定価:6,800円 ■発売日:1990/12/22(平成02年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:キャラゲー 機動戦士ガンダム SDガンダム ガチャポン戦士3 ガチャポン戦士3 ガチャポン戦士Ⅲ ガチャポン戦士III 英雄戦記 ガンダムガチャポン戦士シリーズ ガチャポン3 第3弾 第3弾 PART3 PART3 PARTⅢ 前作の2までと同様、将棋の駒を操作して対戦するようなガンダムの世界でのシミュレーションゲーム しかし前作までの特徴だった「戦闘はモビルスーツ同士のアクションゲームで」という要素が撤廃されてしまい、良くあるタイプのロールプレイングゲーム式のバトルになってしまった。 ロールプレイングゲームが全盛だったということと、2で既にファミコンのハードの限界まで行き着いていてこれ以上同じ方向でバージョンアップすることはできないと考えて潔くアクション要素を捨てたという説がある 当時、2は既に完成度が高かったが、さらに上を行くものがでるかと期待を膨らませていただけに失望が大きく、4になればアクションに戻るだろうと思っていたが4も5もアクションに戻ることは無かった… しかしその後スーパーファミコンで新たなシステムでアクションバトル型のガチャポンが復活する それと、このガチャポン3からタイトルから「ワールド」がなくなった (前作までは「SDガンダムワールド」だったのが「SDガンダム」になった) ガチャポン3以降、アクション要素が無くなってしまった事は良くも悪くもというか賛否両論がある ロープレになったことで、メカだけでなく、パイロットの概念が扱われ始めた。 バトルはロープレ式の5:5になっているが、このバトルの中で最後の敵に止めを刺したキャラのレベルが上がる(究極的にはニュータイプとなる) アムロ・レイは最初からレベルが高い また、レベルが上がるとき、「フィーン」という音が聞こえ、これがサインになっている さりげなくて心地良い バトルのときのBGMなども今思えばなかなか良くて、この記事に掲載している動画を再生するとすごく懐かしいものが蘇ってくる あと特徴として、マップのマス目が表示されなくなってしまった。 これは見た目上「簡単に見える」ようにする目的だったんだと思うが、そのあたりのシステム自体は変わっていないのだから、見間違えや操作ミス、適当な操作を誘う要素にしか過ぎず、ちゃんとプレイしようとすると実際に移動してマス目を数える手間が増えて「改悪」と言わざるを得ない。 |
遊び方(操作方法・説明書資料) ニコニコ大百科 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコンに掲載なし | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
ふしぎの海のナディア
■タイトル:ふしぎの海のナディア [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:ふしぎのうみのなでぃあ ■英字表記:Fusigino Umi no Nadia [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:ロールプレイングシミュレーションゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:東宝 [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:ファミコン(Famicom・FC・NES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:THF-FD ■定価:6,500円 ■発売日:1991/03/15(平成03年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:アニメもの アニメ原作もの ふしぎの海のナディア 不思議の海のナディア ふしぎのみのナディア |
遊び方(操作方法・説明書資料) FCのゲーム制覇しましょ 評価コメント 古ゲー玉国 回想コラム 思い出のファミコンに掲載なし | 投票 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★