パイロットウイングス…スーファミでスカイダイビング!スーファミのスペックを誇示するために作られた気合の入った3Dのゲーム
■タイトル:パイロットウイングス [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:ぱいろっとういんぐす ■英字表記:Pilotwings [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:スポーツゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:任天堂 [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:スーファミ(スーパーファミコン・SuperFamicom・SFC・SNES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:SHVC-PW ■定価:8,000円 ■発売日:1990/12/21(平成02年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:スカイスポーツシミュレーションゲーム 宮本茂&横井軍平によるプロデュース フライト系ゲーム 飛行機ゲーム スーパーファミコン本体と同時発売 鳥人間 パイロットウィングス 遊び方・特徴: 「フライトクラブ」というスカイスポーツスクールに入会した受講生として、様々な空のスポーツ「スカイスポーツ」にトライし、ライセンスを取得して腕を磨いていくゲーム。 体感型、三次元画像迫力満点。リアルな音 「空を飛びたい」(or飛び降りたい)欲求を叶える体感型3Dゲーム クリアーするに従って場所(フライトエリア)、種目が変わっていく。 フライトエリア毎に個性的な教官が担当し、プレイ中に指示(課題)を出してくるので(日本語・全角文字でのメッセージが画面に表示される)、それらをクリアーしていく(当記事の動画を見てもらうと一目瞭然) 操作方法: ■LIGHT PLANE…ライトプレーン~複葉機方の飛行機での操作 十字キー上下…降下と上昇/行きたい方向と逆に動く方式(機首を上げる・下げる) 十字キー左右…左右旋回(こちらは行きたい方向を押せばOK) Aボタン…加速(出力アップ) Bボタン…減速(出力ダウン)/着地後はブレーキ ■SKYDIVING…スカイダイビング~上空から飛び降り、着地位置の正確さを競う 十字キー上…前方に進む(前傾する) 十字キー下…後方に進む(後傾する)/パラシュート時はフレアー(ブレーキ) 十字キー左右…左右旋回(行きたい方向を押せばOK) Aボタン…セールオープン(パラーシュートを開く) ・セールオープンは高度1000フィート以下にならないと行えない ・降下中に表示されるリングを通過することで得点を得られる ・最終的に狙うターゲットは地表の四角枠/動いているターゲット「ムーブターゲット」に着地できるとなお高得点を得られる ■ROCKETBELT…ロケットベルト(身体にロケットブースターをつけて飛ぶ) 十字キー上…前進(ロケットの角度変更) 十字キー下…後進(ロケットの角度変更) 十字キー左右…左右旋回(行きたい方向を押せばOK) Aボタン…ロケット噴射(強) Bボタン…ロケット噴射(弱) LボタンとRボタン…視点の切り替え ワンポイント: 着地時に速度が速すぎると失敗になってしまう。噴射を弱めたり小まめに噴射をきったりしながら落下速度を調整するのがコツ。中途半端では着地とみなされないので結果的にしっかり着地して地面で停止すること。 ■HANGGLIDER…ハンググライダー(=ハングライダー) 十字キー操作…ライトプレーンと同様 Aボタン…フレアー(エアブレーキ)/着地体勢/旋回中の急旋回 ワンポイント: 高度約300フィートからスタートするので、まずは上昇気流に乗って500フォート以上まで上がること 画面に「着地せよ」とメッセージが出たらターゲットに向かって降下して、適切な速度での着地を狙うべし ■HELICOPTER…ヘリコプター(ボーナスゲーム/かなりシビア) さらわれた教官を救うという予想外のミッション ヘリコプターに乗り敵をミサイルで撃墜する 敵のミサイルに1発でも当たってしまうと即・ゲームオーバーとなるのでかなりシビア キー操作はライトプレーンと同様 加えてLRボタン(LボタンまたはRボタン)がミサイル発射ボタンとなっている 参考(操作方法・説明書資料): Wikipedia 攻略サイト: パイロットウイングスギャラリー 完全版 感想: さすが横井軍平 ![]() しかしながら なぜ売れなかったんだろう… |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
ジャンボ尾崎のホールインワン…HAL研究所のゴルフゲーム・スーファミ版
■タイトル:ジャンボ尾崎のホールインワン [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:じゃんぼおざきのほーるいんわん・ぷろふぇっしょなる ■英字表記:Mr.jumbo Ozaki Hole in One Professional [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:スポーツゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:HAL研究所 [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:スーファミ(スーパーファミコン・SuperFamicom・SFC・SNES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:SHVC-JO ■定価:8,900円 ■発売日:1991/02/23(平成03年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:遊び方・情報: ファミコン版ジャンボ尾崎のホールインワンの続編にあたる。 前作は、ジャンボ尾崎という冠がありながら、絵柄やキャラクターがジャンボを連想させるものでもなく、そういった不満の声もあったが、今作はバッチリ尾崎氏本人の監修となっている。 開発会社のHAL研究所は、ファミコン版・任天堂の初代「ゴルフ」の開発にも関わっていた。元々、西武百貨店池袋店のパソコン売り場で集まっていた人達に出社が声をかけて作ったという変わりダネの企業だった。出資者と任天堂の間にパイプがあったのでファミコン関係のソフト開発もしていた。 そんな会社だったが、ある時期のゲームソフト売り上げ不振&不動産事業の失敗により倒産する。 このゲームは倒産寸前の時期に開発されたもので、なんとか完成して販売できるまでに持っていけたということ。 なお、HAL研究所は後に「株式会社ハル研究所」として任天堂の支援をうけて再建することができた。このゲームにはそんな背景が刻まれている。 参考(操作方法・説明書資料): F-DENの反代作軍事同盟・隠れた名作達 ゲームとは関係ありませんが、実際にあったホールインワンの動画です その1: 番外編・面白動画「池を越してホールインワン」 その2: 石川遼 ホールインワン 見事です! |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
遥かなるオーガスタ…スーファミなのに3Dポリゴンを駆使したリアル指向ゴルフゲーム
■タイトル:遙かなるオーガスタ [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:はるかなるおーがすた ■英字表記:Harukanaru Augusta [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:スポーツゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:T&Eソフト [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:スーファミ(スーパーファミコン・SuperFamicom・SFC・SNES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:SHVC-GA ■定価:9,800円 ■発売日:1991/04/05(平成03年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:三次元 3次元 3D ゴルフゲーム 実在するオーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブ パソコンゲームからの移植 3Dゴルフシミュレーションゲームシリーズ はるかなるオーガスタ 遊び方・情報: 従来、ゴルフといえばファミコンのゴルフの流れだった時代、コースの斜面はいたってシンプルだった このゲームでは実在するゴルフコースを、ポリゴンを使ったリアルな起伏で表現されているところが大きな特徴だ 「POLYSYS」というシステムを搭載して、2Dと3Dポリゴンを融合させてリアリなフィールドを高速に描画している まずはパソコンゲームとして登場し、満を持してスーファミで登場した オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブとライセンス契約を結んで開発されている リアル指向のゴルフゲーム 操作方法: 次の中ゲームモードを選べる 1.マスターズ 総勢80人で4日間のトーナメントを行う(このゲームのメインモード) 2.トーナメント プロを含めた総勢40人で順位を競い合う 3.ストローク ゴルフの最も基本的なプレイ方法で、実力差があるプレイヤー同士でも対等に競技できるようにハンディキャップを設定可能 4.マッチプレイ 2人で対戦して、1ホール毎に打数の少ないプレイヤーがそのホールを取り、18ホール中どちらが多くのホール数を取ったかによって勝敗が決まる 5.トレーニング 18ホール中の1ホールを選んで徹底的に練習できる いずれも基本的なゲームの流れは次のとおり ティーアップ位置の選択 ↓ ショット方向の決定(ディレクション) ↓ クラブ選択 ↓ 構えの選択(スタンス) ↓ ショット操作 参考(操作方法・説明書資料): リーチ麻雀タンヤオ君(はぁと)・遥かなるオーガスタ |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
スーパープロフェッショナルベースボール…スーファミ発の野球ゲームはファミコン燃えプロシリーズから
■タイトル:スーパープロフェッショナルベースボール [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:すーぱーぷろふぇっしょなるべーすぼーる ■英字表記:Super Professional Base Ball [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:スポーツゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:ジャレコ [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:スーファミ(スーパーファミコン・SuperFamicom・SFC・SNES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:SHVC-SP ■定価:8,700円 ■発売日:1991/05/17(平成03年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:野球ゲーム 燃えろプロ野球シリーズ スーファミ版1号 スーパープロベー 遊び方・特徴: スーファミ初の野球ゲーム 内容は基本的にファミコン「燃えプロ'90感動編」と同じ (ただし球場が東京ドーム風の球場1種類のみ) 操作方法: ゲームの操作方法はファミコン「燃えプロ'90感動編」についての説明書を参考にすると良い → げーむのせつめいしょ ↓ 参考(操作方法・説明書資料): げーむのせつめいしょ(ファミコン版 燃えプロ'90感動編) 所感: メジャーリーグに行く前の近鉄野茂英雄(のもひでお)の トルネード投法の勇姿が時代の象徴か |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
スーパースタジアム…君はSETAの野球ゲームを知っているか?
■タイトル:スーパースタジアム [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:すーぱーすたじあむ ■英字表記:Super Sutadium [動画][画像][Y][ニ] 残念ながら このソフトの動画は ありませんでした。 m(_ _)m ■ジャンル:スポーツゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:セタ [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:スーファミ(スーパーファミコン・SuperFamicom・SFC・SNES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:SHVC-SS ■定価:8,800円 ■発売日:1991/07/02(平成03年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:野球ゲーム SETA セタ Super Sutadium Super Sutudium Super Sutadiam スーパーステゥディアム スーパースタジアム なんと情報薄!! 前代未聞 ここまで情報が少ないゲームがあるだろうか スーパースタジアムで検索すると、パチンコのものが出てくる 特に動画では、なおさらで、 スーファミの野球ゲームとしてのスーパースタジアムは見つからない スーパーマリオスタジアムという野球ゲームが出てくるが、決してこれではない このゲームのメーカーは「SETA」…セタ 調べてみると残念ながら現時点にて既に存在していない Wikipediaで企業「セタ」を検索してみると 株式会社セタ(Seta Corporation)とは、2008年まで存在した日本の企業。 パチンコ機周辺機器・情報機器・ゲームソフトなどの開発・販売を行っていた。 とあり、製造していたソフトの一覧に「スーパースタジアム」が含まれている。 家庭用ゲーム機だけでなく、パチンコの製造も行っていたが、2008年に倒産してしまったらしい。 参考(操作方法・説明書資料): 懐ゲーデータベース 「説明サイト」として上記サイトを紹介しているが 開いてみると説明はないのでご了承 m(_ _)m 画像が2枚張られていて、これだけでも貴重… また、カセットと箱の画像が下記販売サイトのページにてありました ファミコン倶楽部(スーパースタジアム) 2011/01/24時点において 箱、説明書付きで850円 というのがあった |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★