スーパーマリオワールド
■タイトル:スーパーマリオワールド [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:すーぱーまりおわーるど ■英字表記:Super Mario Bros.4 [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:アクションゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:任天堂 [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:スーファミ(スーパーファミコン・SuperFamicom・SFC・SNES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:SHVC-MW ■定価:8,000円 ■発売日:1990/11/21(平成02年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:スーパーマリオブラザーズシリーズ 続編 第4弾 第4弾 第四弾 遊び方・特徴: スーパーファミコンと同時に発売されたソフトで、記念すべきスーファミ第1号作品。 新たなキャラクターとしてヨッシーが登場。 マントマリオになれば空も飛べるようになった。 操作方法: 十字キー左右…移動 ・Yボタンを押しながらでダッシュ ・マントマリオでダッシュ&Bボタンを押すとマントを開く (進行方向に押すと下降し、逆方向に押すと上昇する) 十字キー下…しゃがむ・坂道をすべる・土管に入る 十字キー上…つたを登る・扉に入る・金網へばりつき Aボタン…スピンジャンプ・ヨッシーから降りる・ 泳ぐ(水面近くで上を押しながらで水面からジャンプ) Bボタン…ジャンプ・泳ぐ (水面近くで上を押しながらで水面からジャンプ) Yボタン… 押しっぱなしで物を持つ/はなすと投げる 上を押しながら物をはなすと上に投げる 下を押しながら物をはなすと下に置く ファイアボールの攻撃 マントの攻撃 ヨッシーで食べる ヨッシーが物を口に含んだ状態だと吐き出し 金網にしがみついていたらパンチ攻撃 LRボタン…視点切り替え SELECTボタン…ストックアイテムを出す 参考(操作方法・説明書資料): スーパーマリオワールド攻略 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
スポンサーサイト
F-ZERO
■タイトル:F-ZERO [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:えふぜろ ■英字表記:F-ZERO [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:レーシングゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:任天堂 [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:スーファミ(スーパーファミコン・SuperFamicom・SFC・SNES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:SHVC-FZ ■定価:7,000円 ■発売日:1990/11/21(平成02年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:スーパーファミコンのローンチタイトル 初期作品 アクションカーレースゲーム エフゼロ FZERO F_ZERO F0 FO F0 FZERO F-0 F-0 遊び方・特徴: 2560年代、宇宙全体でのカーレースゲーム。 四輪の車でなく「エアカー」によるカーレース。 SFC本体デビューとの同時発売ソフトのひとつで、SFCの圧倒的なパワーを見せ示すために作られたと思われるゲームソフト。 今でも現役バリバリで楽しめるとの声が多い。 1プレイだけで、2プレイ以上のプレイはできない。 操作方法: Bボタン…アクセル Yボタン…ブレーキ(Xボタンでも可) Aボタン…スーパージェット使用 Lボタン…左への重心移動 Rボタン…右への重心移動 STARTボタン…ポーズ/選択画面での決定 SELECTボタン…選択画面でのカーソル操作 参考(操作方法・説明書資料): Abressive - GAME CATALOG - F-ZERO 特徴のよく出たオススメサイト F-ZERO「今尚色褪せない最高峰レースゲーム」 タイムトライルが熱い! 本番「グランプリモード」よりも練習「プラクティスモード」でのタイムトライアル 理にかなった技のオンパレード |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
ボンバザル
■タイトル:ボンバザル [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:ぼんばざる ■英字表記:Bombuzal [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:パズルゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:ケムコ [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:スーファミ(スーパーファミコン・SuperFamicom・SFC・SNES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:SHVC-BB ■定価:6,500円 ■発売日:1990/12/01(平成02年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:バンバーザル ボンブザル ボンバサル 洋ゲー移植ソフト スーファミサードパーティー初リリースソフト 遊び方・特徴: 地面の爆弾や地雷を破壊しつくすことが目的。 爆弾や地雷の大きさは様々で、大きさが威力(爆風)に比例する。 ゲームオーバー条件は ・爆風に接触時 ・フィールドから落ちたとき ・敵キャラに接触時制限 ・タイムオーバー 操作方法: Aボタン…3秒押し続けて3秒経過後に隣のパネルに移動すると爆発する Bボタン…溝があるスロットパネルにいる間、爆弾を持って移動する 参考(操作方法・説明書資料): レトロゲームの供養寺 ・コツは一筆書きのルートを見つけること ・メーカーの「ケムコ」は現・コトブキシステム |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
アクトレイザー
■タイトル:アクトレイザー [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:あくとれいざー ■英字表記:Actraiser [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:アクションゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:エニックス [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:スーファミ(スーパーファミコン・SuperFamicom・SFC・SNES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:SHVC-AR ■定価:8,000円 ■発売日:1990/12/16(平成02年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:アクトレーザー アクトレーダー アクトレイダー ACTLAER 遊び方・特徴: サタンの力で神が力を封じられ、天空の孤島に追放されていた神が目覚めた。世界は魔物に支配され、不毛の地となっていた。 サタンに立ち向かって平和な世界を取り戻すには人間の信仰が必要。 プレイヤーは「神」としてプレイし、地域毎に魔物を倒して人間が住める世界にしていき、人口を増やしてサタンを倒し、平和な世界を取り戻す。 プレイヤーは神として、魔王サタンを倒すことが目的なのだが、最初は大変弱々しい。 このソフトはエニックス初のSFC用ソフトで、SFCで初めて8Mbitの大容量ROMカセットを採用したソフトでもある。製作はクインテット。 遊び方: 各地域毎にアクションモード1、アクションモード2、クリエイションモード(クリエーションモード)とがある ・アクションモード1…魔物とボスを倒す。倒すとクリエイションモードに移れる。横スクロールアクション。 ・クリエイションモード…神殿と男女1名ずつの人間が創造される。土地の開発と魔物の巣の封印を行う。魔物の巣の封印が完了するとアクションモード2に移ることができる。神ができることは、奇跡を起して人間に住みやすさを提供する/天子を使って魔物を退治/人間に発展の道しるべを提示。目的は「人間の人口を増やすこと」 ・アクションモード2…これをクリアすることにより、この地域のクリアができたことになる。 操作方法: メニュー画面での操作 Bボタン…決定 Yボタン…キャンセル スタートボタン…名前入力時の決定 アクション Bボタン…ジャンプ Yボタン…攻撃 カーソルの上を押しながらYボタン…魔法 クリエイション Bボタン…メニューを開く Yボタン…エンジェル(天使)による攻撃 参考(操作方法・説明書資料): nJOY:アクトレイザーの攻略 |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★
ポピュラス
■タイトル:ポピュラス [動画][画像][Y][ニ] ■読みかた:ぽぴゅらす ■英字表記:Populous [動画][画像][Y][ニ] ■ジャンル:シミュレーションゲーム [抽出][記事検索] ■メーカー:イマジニア [抽出][記事検索][メーカーサイト] ■動作ハード:スーファミ(スーパーファミコン・SuperFamicom・SFC・SNES) [抽出][記事検索] ■ソフト媒体:ROMカートリッジ [抽出][記事検索] ■品番:SHVC-PO ■定価:8,800円 ■発売日:1990/12/16(平成02年) [抽出][記事検索][出来事] ■関連句等:ポプラス ポピラス ポーピュラス popurus poplus Populus ポピュラスシリーズ 元祖 初代 初版 第1弾 第Ⅰ弾 第一弾 ポピュラスの奇跡 パソコンゲームからの移植 ピーター・モリニュー イギリスのゲーム会社 ブルフロッグ エレクトロニック・アーツ 箱庭型シミュレーションゲームの草分け 大量殺戮ゲーム 3D画面 洋ゲー ミニスケープゲーム ゴッドゲーム 遊び方・特徴: このゲームもまた神となってプレイし、世の中に影響を与えていくゲーム。 自分を崇拝する民族と、他の神(=悪魔)を崇拝する民族とがいて、それぞれリアルタイムで活動している。 神は民族を直接コントロールすることはできないが、大地を盛り上げたり盛り下げたり、天変地異、ハルマゲドンを与えるなど自然を通した間接的なコントロールを行う。最終目的は「自分を崇拝せず敵対する神(=悪魔)を崇拝する民族を絶滅させること」 自分を崇拝する民族には平らで住みやすい地を提供し、崇拝しない民族には意地悪い様々な仕打ちを下す。 自分を崇拝する民族が繁栄するほどそれがマナ(神の力)となり、より大きな天災を発生できるようになる。 天災…地震、毒沼、火山、洪水、ハルマゲドン 死ぬまで敵を倒し続ける強力な「騎士」を生み出すこともできる(代わりに繁栄能力を失う) まずゲームの始めにすることは「造成」 土地を盛り上げたり盛り下げたりして人が住める平らな土地を造成する。 すると人が集まってきて住み付き、家を作り出す。最終形態は「城」になる。 3D画面で土を加工していくところがダイナミックでユニークで、このゲームの持ち味ともいえる。独特な効果音も魅力。このあたりは上記動画で参照されたし。 操作方法: ■メニュー画面 TUTORIAL、CONQUEST、CUSTOMの選択肢があり、選んでAボタンを押すと始まる ・TUTORIAL…チュートリアル/遊び方の学習(トレーニングモード) ・CONQUEST…ゲーム本編/999の世界をクリアするとエンディング ・CUSTOM…カスタマイズして遊べるモード ■ゲーム画面 画面本編の画面は、神の机という具合になっていて、メイン画面を中心に、全体マップ(本を開いたデザイン)が左上、信者コマンドアイコンが画面左下、奇跡コマンドアイコンが画面右下にある。 これらの画面のフォーカス移動はSELECTボタンを押すことで切り替わるようになっている。 画面右上には人物の様子、両者の力関係ゲージ、奇跡力ゲージが表示されている。 ※こちらのページにて詳細な図解説明および動画での説明があるので一目瞭然。 全体的に、選択肢(またはアイコン)を選んでAボタンを押して決定するという操作が基本。Bボタンがキャンセルボタン。 ただし、「メイン画面」では、Aボタン、Bボタンは地面の盛り上げ・盛り下げに動作となる(長押し可能/Lボタンを押しながらだとスピードアップ) Yボタン…マップ上の「小屋」へのショートカット Lボタンとの同時押しで「城」へのショートカット Xボタン…マップ上の「小屋」を一発で「城」まで造成する エネルギーを大量に消費するので信仰力 が小さいときにやってしまうと しばらくなにもできなくなるので注意 参考(操作方法・説明書資料): POPULOUS ・心臓の鼓動を連想させるBGM(効果音)、金属的な神の力を連想させる効果音、画面のデザインと、日本人では作れない洋ゲーならではのハイセンスを感じる(だからこそ逆にちびっ子にはとっつきにくいと思われる) ・このゲームを作った会社は元々ゲームメーカーでないソフト開発会社だったが、このゲームを生み出したことにより変わっていく(イギリスのブルフロッグBullfrogという会社だったが、今は存在しない/プログラマーはピーター・モリニューという有名なゲームデザイナー) |



★★★ファミコンゲーム情報AtoZとは(PC・パソコン用)★★★